その後、今の日銀総裁が頑張って金融緩和で雇用増やすんですが、今度は安倍首相が2回も消費税を上げ、日本は成長できず現在に至るんです。
その前総裁が「俺のようにやれよ」と言い出してる。「アホか」の一言で終わる記事です。
今やるべきは減税で、金利引き上げてはありません。
日銀が利上げすると魔法のように円が上がって、我々が助かるって思ってない?
利上げって市場からお金を消す宣言。円が少なくなる(と予想する)から市場が円を買い、円が上がる。
でもそれは円が減ることだから、コロナとか戦争で物価が上がるけど、賃金は下がってる時にやると、不景気が加速するの。
だから、本来は国がお金を使ったり、減税したりするんですよ。
日本政府はそれをしなかった。だからデフレが続いてる。
アメリカはコロナ禍で減税したり給付金をばら撒いて好景気、高インフレになったので金利を上げて景気に水ぶっかけてる。
そんだけです。
「そんな日銀が日本に悪いことするわけないじゃん」と思う方もいるかもしれませんが、黒田総裁前は最悪のタイミングで金利を上げて、企業にダメージ与えるの普通だったんですよ。
ここの運動のために書き下ろした漫画だけど、こういうことです【↓】
https://t.co/HR8bTRmjXb
財政支出が増えたのに国債は暴落しなかった。円安、物価高が起こってるけど、それは海外的要因。
政府が意味のない数字を重視してるから、意味のない苦しみの中に生きてるんですよ。
つうかまともな経済学者で日本の消費税増税に賛成してた人いないから……賛成してたの日本が2020年に財政破綻するとか言ってた人とかだから。
その増税直後、コロナ禍が来ちゃったんですよ。
なのに消費税は下げない。あのなんでも検討するでお茶を濁す首相がキッパリ明言する始末です。
国を跨いだお金のやり取りには三つの要素がある。なぜこんなややこしいのかというと、国はお金が作れるから。昔は金をやり取りしてたけど、そんなのはもうとっくに過去だよ。
要素は三つ「国の間のお金のやり取り」「通貨レート」「国の物価対策」
というわけで、漫画のように比較的マシな「変動相場制」を我が国は取ってるわけ。
だけど「円安になりすぎてるから為替操作しろ!」っていうのは、「為替の固定」を取るから、もう一度三つの要素を選択しなおせってこと。
もちろん「国家間お金のやり取り」は捨てられないよね…
じゃあ、残るは物価対策。インフレとかデフレの放置。
つまりギリシャ化。
「日銀は円安どうにかしろ」って、日本を弱体化させたいんですか?
本日発売! 今こそ中国共産党を理解しないとヤバい。中国で仕事する人、関わる人必読。
Kindle版も出てます #PR
中国共産党 世界最強の組織 1億党員の入党・教育から活動まで (星海社新書) https://t.co/r2WHmkAwqN
@amazon
より
実際コロナ禍で大規模支出をやったアメリカは財政赤字が改善した。景気が良くなると税収が上がるので、財政が改善する。
そもそも財政赤字が景気に影響するかは怪しいのに、その怪しい数字を過度に気にするあまり、GDPをすり減らし、財政赤字を増やしているのが日本です。 https://t.co/48nF6yh2zU
まさにこれ。中国共産党について誠実に語られてる「だけ」の本。だけど、そこが凄い。
でも本当に「だけ」なんでその凄さが伝わらない。
だから表紙もPR漫画も自分から名乗り出てやらせてもらったのです。
埋もれて欲しくない。 https://t.co/zQGjaSSro5