これを言うと「日本は債務を増やしてる! 財政規律を重視してないのだ!」とか言う人がいますが、債務が増えるのは当たり前なんですよ。
問題は増える比率です。日本は緊縮財政です。
とりあえず「円の信任」とかいう謎の概念は根拠を失った
経済を語る時に「円の信任」と言い出す人間は、何かペテンを仕掛けてきてると思っていい https://t.co/TXs3Zo2PuJ
この漫画はこの本に収録されています→ キミのお金はどこに消えるのか (角川書店単行本) を Amazon でチェック! https://t.co/ahd4M5IeEp @amazonより
去年、うちの4歳児(当時)がハマってたんだけど https://t.co/9JwiSinbps
@drunkenAndo ちなみに医療費ですが、ハーバード大のケネフ・ロゴフ教授は600兆超えても大丈夫と言っています。
ちなみにこの人は有名な「政府負債がGDPに対して大きくなりすぎると経済は停滞する」というロゴフ=ラインハート論文を書いた人です。今の緊縮財政の基礎理論になってる人ですね。… https://t.co/PKEKhlwrsW
国を跨いだお金のやり取りには三つの要素がある。なぜこんなややこしいのかというと、国はお金が作れるから。昔は金をやり取りしてたけど、そんなのはもうとっくに過去だよ。
要素は三つ「国の間のお金のやり取り」「通貨レート」「国の物価対策」
お金を作ってるのは政府。その内容は我々に対しての「借用書」です。
なので、税金は集めた瞬間に価値は消失します。
須賀原先生 @tebasakitoriri が「キレは宇宙レベル」という『東一』 中国お母さんに飲ませるとどうなるのか!? 届いたらレポートします。https://t.co/oq0aDnuve8
とらのあな特典は8Pのマンガです。日本はこれ以上借金が出来ないのか? に端的に反論しています。お父さんお母さんとかに読ませよう!
がんばってるのになぜ僕らは豊かになれないのか( 井上純一/著 飯田泰之/監修 )のご注文はとらのあな通信販売で! https://t.co/crC8lLaWTz
エグザベくんが紐みたいな水着着てない……俺が読んでいたポスト達は… https://t.co/8I09QT60jE