プリズマン追悼記念「キン肉マンに見るネームの力解析」〜パチパチ👏
僕は毎週キン肉マンを楽しみにしてるんだけど、最近読んでてよく思う事をちょっと備忘録的に纏めます。
ヒット作やブームの作品に対して「昔からよくある話」やら「◯◯のパクリ」的なウンコな解析(最近なら鬼滅とか)が‥続く
続き
森秀樹先生の初期読切「脱獄屋ランマ」
小学館系少年誌の古参マニアならご存知だと思うが、森先生はデビュー後暫くはそらぁもうガッツリ宮崎駿&大塚康生に影響されまくってた絵柄だったのだ。(wikiの「あだち充に‥」は違うだろ笑)
今の絵柄に馴染み過ぎてつい忘れてしまうなー💧
続く
続き
なのでこの号に収録されてる漫画は読んだ事無いのばっかで、高橋留美子先生の読み切りもコレで初めて読んだ。(「るーみっくわーるど」の発行はまだずっと後)
以前呟いたサンデーグラフィックスの「けも・こびるの日記」再録もある。
うる星からサンデーに来た新規をガッツリ確保‥て訳笑
続
コレ。雑誌掲載が94年なのでもう27年前だもん。劇中のみゆきがまだ2歳くらい笑
「寿司屋は云々」のコメントは無いなー💧
僕、とち先生のエッセイとかも色々読んでるので、そっちだったかも?
ツィートは簡単だが、出典を見つけるのが大変💦笑 https://t.co/by8pwGEvNI
続き
‥ありませんが、やはり「作劇上コントロールし辛い能力」なので早々に退場させられてます。
敵味方判別不能の無差別攻撃(しかも凶悪ウィルス)て主人公側が戦略的に敵と戦うのに不向き過ぎるんですよ。漫画になりにくい。
むしろ「主人公側が戦略で打ち破る」敵向きの能力なんです。
続く
続き
‥深みを与える事も出来る。非常によく出来たキャラと思います。
で、異能バトルて「敵の謎の能力を解明しながら、如何に打ち破るか?」が醍醐味じゃないですか。
この場合、敵の能力は謎に満ちてた方が良いし、ある程度「複雑」な方がいい。(勝利時に謎解きの爽快感が加わる)
続く
続き
「やたらこのキャラ、バトルの際の出番が多いな?」て思う事無いですか?
三部ならポルナレフ、五部ならミスタ辺りですかね。(四部なら康一くんなんですが、彼はバトル以外でも出番多いので除外)
三部はやたら「ポルナレフが前座で破れて‥
続く
そしてラスト、唐突にいい人になって仲直り‥という「スーパー食いしん坊」の黄金パターン笑
‥そこがいいのだ‼︎笑 https://t.co/Sg94kP3GAR
読んだ〜☆
夜勤明けにイオンで買って、待ちきれず駐車場で読む‥がパターン化しとる笑
中学生か‼︎
でもそのくらい続きが気になる💧
「抑えた静かで淡々とした語り口」と「熱量」が同居する不思議な感覚。
考えさせられるなー💧
あと、芹沢と中野のここの会話は特撮好きにはグッとくる💦
ゴルゴ13読んでて「藤原芳秀先生ぽい絵柄だなー‥」て思ってたら、ホントに藤原先生だった💦
藤原先生、2019年からさいとうプロ所属だったんか⁉︎
初めて知ったー💦
すぐ下に表記されてるのは、双子のお兄さんだそうです。