15)全てをセリフで説明しない
いちいちしゃべらせない。必要なら間(ま)を取る。いっそセリフないページがあってもいい。
その分、表情などには十分気を配る。極端を言えば、フキダシを消してもある程度状況がわかるぐらいに。
1枚目「階段…」も余計かも。2枚目はセリフを抜き、3枚目はセリフあり。
ひとつ前のやつ13だった。
14)そのままズバリを描かなくてもいい
起こっている事を全部が全部そのまま描かなくてもいい。むしろあえて描かない、というのもあり。
12)常に人物をコマの中心にはしない
ある程度の勢いを見せたい時とか。抱きついてる(1枚目)部分、剣がぶつかる部分(2枚目)を中心からずらしたり。
あと、人ばっかり描いてないで天井など背景・手元や足元アップのみ等のコマがあってもいいよ、という意味でも、常に人物をコマの中心にはしない。
いいね追加されたので続行。
12)戦闘シーンのコマ内の人物配置
あくまで私の手法。
あんまり上下左右にカメラを振りまくると何が起こってるかわかりにくいので、なるべくコマ内の味方Aと敵Bの左右の配置を決める。どうしても変えたい時は何らかのコマを挟む。
↓赤が配置解説、青はそれ以外。
5)プロットとネームはわりと別物
あくまで私の場合。
プロットは脳内でのやりとりなので、ネームにする際、違和感は徹底的に洗い出して修正する。1枚目は初期プロット、2枚目は完成形。「私が浄化を試してみよう」は説明的なので変更、浄化するとどうなるのかの補足として「しばらくは~」。
3)説明的にしない
画像は以前載せたもの。
初期プロットでは、リェレンを紹介する際に師匠が「ワーウルフハンターとして活躍している」と説明していましたが、それをやめてリェレン自身に「ワーウルフには借りがある」と言わせています。
#漫画を描く上で気をつけていることをいいねの数だけ話す見た人もやる
思いついた順に。
1)コマ割り。
画像1枚目のようなコマ割りをなるべくしない。どの順番で読むか迷うので。
できれば2枚目の形が読みやすいと思う。どうしても1枚目の形のコマ割りが必要なら、3枚目のような工夫をしてる。
ラド戦は370ページぐらいで(闘病しつつ)8年かかって、絶界も今のあたりまで5年半で370ページぐらいだから、絶界の方がペースは速いか…。
とか調べるためラドウェアのフォルダ漁ってたら、いつぞやのペーパーに載せた4コマが出て来たので放流しておきますね。2枚目はセンシティブかも知れない。
【創作漫画】やたらめんどくさい同居人がまた変な心配をして落ち込んでる件(全4ページ):やためん同居人シリーズその19
次回最終回です。
★感想用マシュマロ
https://t.co/Sq16Xdnrl4
★モーメント
https://t.co/6Il8jjOoQt
#漫画が読めるハッシュタグ
めっちゃ描いて消して直してを繰り返した(残ってない下描きも多分ある)
ネームの私よ…言いたい事はわかるな?