5-3. パワードスフィンクス
お前…スフィンクス成分どこいった?原点に立ち返り、スタッグスフィンクスを正当進化させたような機体 トリガーがツノからちゃんとしたトリガーになったので折れない、えらい!
久しぶりの曲がる魔球シリーズ 作中でぜんぜん活躍しなかったな…
5-4. ストライカージェミニ
「腹からビー玉を発射する」というビーダマンの常識を打ち破り、拳銃型の発射機構にビーダマン型の飾りがついている いいのかそれで!?
右手の人差し指でトリガーを押し込めば連射ができるし、後方のトリガーをガチャっと引いて固定すれば溜めのパワーショットが撃てる
5-5. ハンマージェミニ
「ジェミニ(双子座)」の名を冠する、ストライカージェミニと対をなすもうひとつのジェミニ
バーニングアトラスと同じくバーティカルトリガーが採用されており、拳で叩いてビー玉を発射する バーティカルトリガーは二刀流に向いてなさすぎんか?
5-6. バーストオライオン
会場を爆破し作中のPTAをマジギレさせた機体 この辺から尺不足で作中で機体解説してくれなくなる まともに全身写ってるコマがねぇ… 販促漫画だろおい!
見るからに異形の斬新な発射機構を備えたビーダマン 実はノーチラスポセイドンのロータリードライブシステムの発展形
5-7. ギャラクシーフォートレス
漫画だけ読んでると認識すらできずに終わるのでは? 機体右手のハンドルを回すことで遠心力により連射するんだけど、ボトッ…ゴロゴロ…ボトボトッ…ゴロゴロゴロゴロ…みたいなしょっぱい威力でビー玉が転がっていく伝説のガッカリ機体
5-8. エターナルエクリプス
漫画に一コマも出てないな!?と思ったらいた…こんなところに…
ダークマターのボスである高原夜見の愛機のはずだが、夜見の早撃ちがすごすぎてビーダマン本体が一度もコマにうつらない そんなことある…?
6-2. バンガードフェニックス
最後のフェニックス 通常モードでは指による締め撃ち(ガーディアンフェニックス系列)、バスターキャノンモードでは大型キャノンサスによる締め撃ち(コンバットフェニックス系列)というフェニックスの進化の系統樹が再度ひとつになったような機体
6-3. スティンガースコーピアス
Eユニットビーダマンの、そして長きにわたったスーパービーダマンシリーズ最後の機体 作中ではビー玉の起こした旋風でカマイタチを起こし敵を切り刻む凶器として猛威を奮う バトル漫画か?
性能としてはスマッシュトリガーをEユニットとしてアレンジした形
コロコロ漫画、熱い展開と適度な胡乱がバランスよく配合されていて今こそ楽しめるみたいなところある
ちなみにこれはドッジ弾平のスケール感がぶっ壊れた墓