私用であせとせっけんの1話を読み返してたんですけどこの名取さんの無香料嗅ぎ当て何度読んでもキモおもろくて好き。"無"を嗅ぐなや
ベトナム語はさすがに読めないんですがコマの外にちょこちょこ解説らしき注釈が載っていました。「土着信仰白書」ってなんやねんって解説かな…?
フォロワーさんの中にはこの冷静沈着系で登場しながら2年連続で文化祭の場所取りに優勝し屋上オープンカフェを成功させたおもしろ人間・椚(くぬぎ)先輩が刺さる方もいらっしゃるのではと…
地雷グリコ https://t.co/cJ2a3OQ09J
内容は泣き上戸OLと年下三白眼ロン毛イケメンです。
作者はこれでもかなりイケメンのつもりで描いています。
もう7年前か……
個人的にここどうなるんだろう?と思ってたところ
日本語だとどっちも「ええよ?」っていう同音異義語(「別にいいけど?」と「もちろんいいよ(肯定)」)で勝手にエモかったんですが訳すとやはり単語は変わってしまうんだなぁ
でも奈津さんが砕けてる雰囲気は伝わってきて嬉しいです
「テレワァク与太話」の北米版が届きました!
カラーページもそのまま収録されてる…!!(あせの時はモノクロだった)
やはり巻末の補足欄見るの楽しいです。
"「残(のこる)」って名前が日本では比較的珍しくて意味も文字通り「Remain(残る)」である"ってところまで解説して下さるの、ぐっと来る…
線画だけじゃなくて背景もトーンもアナログだ…
このページの最後のコマの左端、なんか変な形にトーン貼られてるけど確かこれベタグラを普通に貼ったつもりが
グラデの濃さが薄すぎてベタに馴染まなかったんですよ
公開されてから気づいたんだよな…
懐かしい…
取材したこと以外は漫画に自分の実体験ってあんまり入れないんですが
唯一テレワァクのこのシーンだけ会社員時代の実体験になっています。(SE全然関係ないけど)
取材したこと以外は漫画に自分の実体験ってあんまり入れないんですが
唯一テレワァクのこのシーンだけ会社員時代の実体験になっています。