『夢幻紳士』
おじいちゃん「素敵なお兄様と呼べ」
『学校怪談』は正当な続編と言えるのかなぁ? https://t.co/gvK9UNpcT0
一言で内容を言うなら『酷ぇ』だろうか。w
確かコミックスに掲載されてない話あった気がする。 https://t.co/QRlXzqYgSa
■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 15] 極秘テープを編集せよ! https://t.co/HrUXFsd2Sm
かなり『えぇ…昔ってこんなだったの?』って内容。
今じゃガチで映像やる人でもない限り、スマホだけで録画・編集できちゃうもんなぁ。
しかもオンラインにアップすれば、遠くの人も簡単に見れるし。
テープのカメラで録画→PCに転送→編集してDVDに…一番『時代の違い』を感じる話かも。
この頃の『メモリやHDDの容量』の感覚は今とかなり違う。
例えば『最低限』とすると、メモリは当時256MB→今4GB、HDDは当時6GB→今128GB…とすると、だいたい20倍?
という事は、今の感覚だと『1時間の動画編集に900GB必要』って事に…あれ?
この程度ならまだ「何とかなるだろ」の範疇かな?
>DVD規格
最終的にDVD-R/RW/RAMの勝ち。
>IDE RAID
IDEのRAID0(ストライピング)の事。
当時、PC性能のネックだったHDD性能が倍増するのでやる人も多かった…が、片方のHDDが壊れたらデータ全滅する仕組み。
「2つ同時に使って性能2倍」みたいなのは今でもメモリのデュアルチャネルとかあるね。
DVDメディアの容量『4.7GB』。
当時は「これでHDDのバックアップが簡単になる」と喜んだ人もいたと思う。
実際、WindowsXPまでは起動ディスクは1枚、バックアップディスクも4枚くらいで済んでた。
Win7で破綻した印象。
>責任転嫁
あるある。
今でもデジカメとSDメモリで似た事してる人いるんじゃね?w
それはそれとして。
昔は、こういうツメ(スイッチ)で物理的に書込・削除を禁止できるメディアばかりだったなー。
絶対に消したりできないから便利っちゃあ便利だった。
DVDだってDVD-RAMならスイッチあった。
そういや先日『BLの規制』の話にちょい触れたが…もちろん『成人指定のBL作品』もあるねん。
まったく規制されてないワケじゃない。
ただ、男性向けより『成人指定(規制)の有無の差があるのかないのか…?』って感じはあるが。
画像は拾い物で、中国人が翻訳した海賊版かな?