■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 14] 478ピンPentium4を奪取せよ! https://t.co/7GwzDuuQrR
同じPentium4なのに『423』ピンと『478』ピンの2種類が並行して存在した時期があった。
チップセットとかメモリーの規格も混在して面倒臭い時期だった…が、423ピンはすぐ消えた。w
ボブも半年ほど待てば悩まずに済んだだろうな。
メモリーのRIMMとDIMMは、DIMMが生き残った。
DIMMの前にSIMMって規格があり、SIMM→DIMM→RIMMと進化していくと思われてたけど、正直言ってRIMMが流行りそうな雰囲気なかった。
で、20年後の現在もDIMMのまま。(進歩はしてる)
SDRAM
↓
DDR-SDRAM
↓
DDR2~4 -SDRAM
↓
DDR5-SDRAM(最新)
423と478に悩んだ自作ユーザーは結構いたようだけど、メーカー製PCを買う人は気にもしてなかったと思う。
こういう規格の変化に翻弄されるのは自作ユーザーだけ。w
何でも女キャラにすりゃいいと思って
と言ってみる。
こうじゃないと今時はウケない?
でも原作がこうなのに、まるで別物にするのはなぁ…。
個人的には、対ラディッツでの『悟空&ピッコロ』が一番熱いと思ってる。
ピッコロとの出会いでラディッツの強さが強調され、悟空もまるで勝てず…。
たぶんDBで初めて『仲間と一緒に敵1人と戦う』形だった。(複数同士で順番に戦うとかはあったけど) https://t.co/geS3c3QyVy
>やたら大きく描く=侮辱
そう思うのは
何でも自分の事のように思い込む自意識過剰
&
自分のサイズにコンプレックスある
って人だけじゃね?
『小さく描いて侮辱してる』っていうならまだしも、普通は
大きく描いてるのを『自分への侮辱』
なんて思わないだろ。
例えば、ポスターとかを>続 https://t.co/jbgxdqhTfX
個人的にはこういうジョークは嫌いじゃないが、BUKKAKEだけが『性的な下ネタ』と言うか他2つと違う方向性だからマズイとは思う。
でもまあ『それしか思い浮かばない』ってのも解る。 https://t.co/8qXM1rWrcq