あとデスクトップよりノートPCの方が多くなった(今はもうスマホやタブレットの方が多い?)し、そもそも騒音を出す要素が少ない。
そう。
今はもう当時の人が驚くような『静音が当たり前の世界』なんだな。
ハイエンド自作PCは違うけど。
次で最終回。
なんてこった…こんな会があったなんて…。
基準はクリアしてるから入会できるけど、掲示板にアップされてる写真を見て気分は画像のベジータ。(誇張)
メガビッグボーイの会
https://t.co/aLeN9RllAd
『美味しんぼ』は子供の頃は素直に読んでたが、大人になると『雁屋哲の思想』が臭ぇわ、事実確認せず先入観だけで書いてるような話あるわで、もはやネタ元としか…。(反日左翼思想もアレだが)
15~20年前は富山県庁で作画の人(富山出身)が描いたポスター見かけたもんだが…今もあるのかな? https://t.co/CwJJutkgVN
ちなみに、たくま朋正氏が現在連載中の『航宙軍士官、冒険者になる』を見ると、かなり『線』が荒くなってる印象。
この2作品の間にも連載してたし、その間の変化?
連載維持する為に描画速度を上げる代わりにこうなった、なんて可能性もあるのか?(素人の想像)
#好きな漫画を語る
星野之宣氏の漫画、けっこう好き(今時だともう古典SF漫画家?)だけど一番変な作品だと思うのが『ヤマタイカ』。
一応ファンタジーの部類だと思うが、終盤は日本中「ヤマタイカ!」と叫んで踊り…最後は火山と地震で日本中が大災害なのに、気にせず踊り続ける数百万人、って感じ。
今週のジャンプに沼俊氏の漫画があってビックリした。
個人的には面白かったけど、あれで連載化するまで行くかも…って感じには思えなかった。
『左門くんはサモナー』が突き抜けてたからなー。
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
作者が有名だと打切作品でも無理だろうし、作品がマイナーでも絵柄で有名な作者だとバレれば簡単に判るだろうな。
つまり成功するには、マイナーな作者のマイナーな作品、かなり古い作品、または特徴のないページを出す、とか?
■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 20] 戦場の自作PC【最終回】 https://t.co/k9OizZaecG