醤の昆虫料理は『これなら食べられそう』と思わせる調理をちゃんとしてあり、
虫そのまま出すような『ゲテモノ』扱い
はしてなかった。
テレビで紹介されてる昆虫料理は
わざとらしくゲテモノに見せかけてる
と思う。
そんな真似して流行るワケがない。 https://t.co/5LyHqgYd85
>ギャビ・ガルシア
#性自認女性 が増えると、こういう『女性だけどTSに間違われる』って弊害(?)もあるのか。 https://t.co/89M2OXGlgz
このシーン、記憶にあるんだけど何巻・何話だったか思い出せなくてモヤモヤする。
似たようなシーンは『妖怪始末人トラウマ!』にもあるんだけど、こっちはトンビだし。 https://t.co/VN0LMdJhwB
USJみたいなアトラクション施設内じゃなくて『日本がこういう国になった』って設定。
しかも『内』と『外』に分かれてて、画像は『外=一般(下層?)労働者の区域』の景色。
通勤シーンでは男が圧倒的に多く、50:1くらい?
なのに『隣に女いても気にもしない』のが異様。
要は『愚民政策』だろうな。 https://t.co/XTiNB6Ucmn
『空が青い』のも知らない世代の話だし…。
まあ個人的にはそんな世界観は二の次で、星や歴史や物理について話してるシーンが好き。
野盗や強盗だって『襲うなら襲いやすい方を選ぶ』って話。
A:死ぬ・逮捕される確率95%で儲け1000万
B:死ぬ・逮捕される確率10%で儲け100万
たいていはBを狙うわな。
戦争も同じようなもので、『狙われやすさ』は重要拠点かどうかだけでなく『無傷で襲える場所』といった要素もあるはず。 https://t.co/gMrdWLUijq