大佐殿、どんどん頭身が縮んできてて今や幼女。
内心では「パタリロかよ」って思ってた。
…思ってたんだけど。
画像で比べたら、実は頭身自体はほぼ変わってなくて顔が横に広がってる(?)だけだった。 https://t.co/501vdHjfiw
インターネット老人会に所属してそうな立場からすると、政治家とか公的立場を考慮しなきゃならない人ならともかく一般人が『本名でSNSしてる』の見ると心配になる。
武侠で最初に思い浮かぶのは『水滸伝』だが…。
横山光輝の『水滸伝』は、かなりマイルド表現らしいが、読んでると「こいつ、ただ好き勝手してる悪党じゃ?」ってキャラ多い。
序盤だと魯達とか。
『任侠』とも違うし、『水戸黄門』や『暴れん坊将軍』が人気の日本では流行らんかなぁ、と思った。 https://t.co/5h2aEqK5Cs
日本製の素材と部品を使って、日本製の製造機器でメモリーとか作ってる
なんて皮肉を言われてたなぁ。
ちょっと前に輸出規制したのを「経済制裁だ」と騒いでたし、現在もその状態から脱却できてないんだろうな。
結局フッ化水素も純度低いのは作れたが、高純度は作れないままだっけ?
絵柄がけっこう似てるけど、『ホーリーランド』『自殺島』『創生のタイガ』の森恒二氏と関係あるんだろうか。 https://t.co/PamKtiGgs5
なかなか今時っていうかタイムリーっていうか。
Twitterでの誹謗中傷に対して情報開示請求とか、そういう話だった。
無料だと1話しか読めなかったけど
「人気ブロガーに嫉妬したオバサン、風俗掲示板に捏造情報をアップしたり電話番号を晒したりした結果、情報開示請求される」
って感じかな? https://t.co/uGCOp7Rv2Z