トランスメタ製CPU『クルーソー』はミニノート・モバイルノートで流行った。
値段と性能と消費電力などコスパの良いCPUだったが、高性能化についていけず消えてった…はず。
CPUやグラボで色々なメーカー・種類があった時代で、この頃を知ってると今はちょっとつまらない、かな。
[Operation 08-5]
この頃のクロックアップは、CPUクーラーをちょっと良いのに変える程度でも可能だった。
まあ、CyrixやVIAやIDTのCPUを使ってた私には関係ない話だった。
[Operation 08-4]
思い出したけど、最初はオタクに優しくないどころか嫌ってるキャラだったなぁ。w
ガチで濃いオタクだった彼氏に慣らされた(馴らされた?)のと『元々は寛容だった性格』からオタク許容し始めた…って流れだった気がする。
個人で録画できるようになってから、こういうのはずっと変わらないなぁ。
最近のDIGAとかのレコーダーはある程度は回避してくれるんだけど…。
見るだけならネトフリとかあるが『録画して持っておきたい』層っているもんね。(私もだし)
ちなみに画像は1991~1992年連載の『30年前』の漫画。 https://t.co/xJC7RivJ22
懐かしい…っても8ビートギャグでしか知らないんだが。w
考えて見ると、私のゲイ・ホモ・やおい・BLが平気なのって小さい頃に『パタリロ!』と『8ビートギャグ』を読んでたせいかも…?
最初に『へー、男同士で恋愛か~』って軽く描かれたものに触れて、軽く受け入れれたから…ってのありそう。 https://t.co/dk1O38MNGj
考えてみたら…ラブコメ読むようになったのは元カノの影響だから、『似たもの母娘が出るラブコメ』どころか『古いラブコメ』がもう思いつかない。
基本『少年ジャンプ』だったし、ジャンプって古い頃ほどラブコメ作品ないしなぁ。
うーん?
う…『うる星やつら』? https://t.co/ru9jp2LzD7
フェミとか反出生とか自称してる連中って、この漫画でいう
『自業自得の元ビッチ』
だったりする?w
そして現実では、SNSで暴れ散らして仲間内で更にこじらせて、誠実オスに出会う機会を失い、そのまま終わる…と。