■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 04-1] 裏切り者の挽歌 https://t.co/q1nd4YIEsW
■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 05-1] オペレーション・タイフーン https://t.co/kt87PGjoYH
パクリじゃ!パクリじゃー!
まあ実際は違うんだろうけど、似たような事って思いつくもんだよね、と。
ドワンゴ「助けて! エンジニアが朝出社しないの!」→ 女子マネージャーが弁当を手渡してくれる「女子マネ弁当」システム導入で生活習慣改善へ https://t.co/CgfsZkxLkd @itm_nlabより
今時はクアッドコアやオクタコアのCPUが普通だから、このデュアルCPUマザボはギャグだと思うかな?
作中のインチキパ-ツとは違うけど当時『CPUを2つ搭載するマザボ』が実在したし、今でもサーバ用なら普通にある。
作中のは『それはデュアルCPUマザボじゃねぇ!』ってギャグ。
[Operation 07-3]
まだ20GBや40GBの時代。
BD(まだ存在しない)どころか。DVDでも十分にバックアップできたが…今よりメディア単価は高く、この頃はまだCD-Rがバックアップでも主流だった。
[Operation 09-3]
この漫画は、障がい者の側の意見だけを一方向的に書かないから良いんだと思う。
あと老人についても描かれてたりするし。
基本的にはラブコメ漫画だと思うけど。 https://t.co/Z4aWHF2AgA
改めて見ると『三白眼すげぇ』って思った。w
男向け・女向けのどっちでも、獣人女は『耳尾ついた人』がほとんどで、獣人男は『耳尾ついた人』と『二足歩行の獣』が半々くらいって感じやね。
『二足歩行の獣』の獣人女が出る作品って、かなり少ない。
例えば『けものみち』と………えーと…