ひぃっ!?
異世界行っても少年マンガの主人公は1ミリもブレない!!! ComicWalker - 人気マンガが無料で読める! https://t.co/aUtdi9WjAv #コミックウォーカー
>責任転嫁
あるある。
今でもデジカメとSDメモリで似た事してる人いるんじゃね?w
それはそれとして。
昔は、こういうツメ(スイッチ)で物理的に書込・削除を禁止できるメディアばかりだったなー。
絶対に消したりできないから便利っちゃあ便利だった。
DVDだってDVD-RAMならスイッチあった。
DVDメディアの容量『4.7GB』。
当時は「これでHDDのバックアップが簡単になる」と喜んだ人もいたと思う。
実際、WindowsXPまでは起動ディスクは1枚、バックアップディスクも4枚くらいで済んでた。
Win7で破綻した印象。
例えばVoodoo5-6000なら今でも高く売れるかもしれない。(あれ?幻覚かな?)
実際の処分方法としては『あまり古くならないうちに買い替える』が一番。
バイク神社とか実在するんだし、秋葉原や日本橋にPC神社あるかもしれない。
>もしかしたら必要になって486マシンを組むかもしれん
身に憶えある。w
今なら「Pentium4マシンを」?
PCパーツは奇抜・独特じゃないと、古い=ゴミだから…。
でも今時のPCに要求される『実用』性能はローエンドクラスなのでPCならマシ。
パーツだと厳しいって感じ。
ルドルフ(@rudolph_zenda)は未だに鍵アカにして現実逃避してるが、いい加減に
現実を直視した方が良い
と思う。
ちなみに、オリちゃんのツイの引用RTをザッと(200くらい)遡って見てみたけど…
ルドルフ擁護は数えるほど
それも『てつまよしとう引用してるような お仲間 だけ』で第三者なし
■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 18] ベアボーン大作戦 https://t.co/6iYgg0ku2p
当時はまだ水冷キットが一般的ではなく、自分で水槽用などを流用して作る人がいた程度。(結局CPUクーラーの主流にはならなかったなぁ)
現在ではSDメモリやUSBメモリが一般化してFDは当然、CDやDVDもあまり使われなくなったし、HDDもSSDに置き換わった。
つまり『機械的な騒音の原因』が減った。