>やたら大きく描く=侮辱
そう思うのは
何でも自分の事のように思い込む自意識過剰
&
自分のサイズにコンプレックスある
って人だけじゃね?
『小さく描いて侮辱してる』っていうならまだしも、普通は
大きく描いてるのを『自分への侮辱』
なんて思わないだろ。
例えば、ポスターとかを>続 https://t.co/jbgxdqhTfX
423と478に悩んだ自作ユーザーは結構いたようだけど、メーカー製PCを買う人は気にもしてなかったと思う。
こういう規格の変化に翻弄されるのは自作ユーザーだけ。w
メモリーのRIMMとDIMMは、DIMMが生き残った。
DIMMの前にSIMMって規格があり、SIMM→DIMM→RIMMと進化していくと思われてたけど、正直言ってRIMMが流行りそうな雰囲気なかった。
で、20年後の現在もDIMMのまま。(進歩はしてる)
SDRAM
↓
DDR-SDRAM
↓
DDR2~4 -SDRAM
↓
DDR5-SDRAM(最新)
『げんしけん』は2002年から連載で、この頃は宮崎勤の呪縛がだいぶ消えてたか?
これが『オタクに優しいギャル』の起点…かも?
あとデスクトップよりノートPCの方が多くなった(今はもうスマホやタブレットの方が多い?)し、そもそも騒音を出す要素が少ない。
そう。
今はもう当時の人が驚くような『静音が当たり前の世界』なんだな。
ハイエンド自作PCは違うけど。
次で最終回。
静かになるほど更に気になる悪循環。w
他には『ファンの回転速度を落とす』『ファンレスにする』とかあるが、高性能PCだと熱暴走の危険が増すので低性能PCでしか出来ない方法だったり。
そのうち、PCケース内にスピーカーつけて逆位相の音を出す『PCノイズキャンセラー』が出たりして。w
■PCコマンド ボブ&キース■(1999~2002)
作:高橋敏也
画:城久人
[Operation 19] 深く静かに静音せよ! https://t.co/vDmc6FGbsD
>『ピッ』という音を聞いて、レジを通ったと思った
バーコード読み込まなきゃ音鳴らない。
結局、嘘バレて懲戒免職。w
無人販売所で盗む乞食が増えたのは親と学校が悪い?
「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も
https://t.co/w8Zebrxho3