【日本人には羨ましい?】
ヨーロッパでは昼寝の習慣=「シエスタ」というものがある。
日本では殆ど認められてないけど、3時間の休憩が合法な職種とは?
マンガを読んで!
さらに続きを読みたければリプへ。
【タイムマネジメントうまくなりたい?】
タイムマネジメントは一日を無駄なく過ごす。
聞こえはいいけど、詰め込みの美学。
しかし、タクシードライバーになるとタイムマネジメント上手くなるよ。
なぜと思ったらリプへ↓↓↓
【毎月三連休2回のカラクリ】
前職は30年以上在籍したのに、三連休は両手で数えられる程度。
当時は正月も三が日休める世間が羨ましかったのが事実。
しかし、タクシードライバーに転職した途端三連休を堂々と休める。
決してズルくないんです。
このカラクリを知りたければリプまでどうぞ。
【新刊蔵出し】
やっと終わりが見えてきた。
後は最終章を書くのみ。
AIマンガを出してみて思ったのが
『マンガカテゴリーに押し込められるのは嫌だな』
だから、今回はマンガの補助に文章を書いてます。
文章は下書きなし。
勿論、見返すけどマンガで大部分訴求してれば文章も少しで済む。
もう少し
【新刊チラ見せ】
80年代の弁当箱
今は懐かしい最初の弁当が登場。
当時はご飯はタッパーでした。
【宣言するのが一番いい】
現在は4月からの新たな挑戦の為に色々奔走中。
今、起きている事は何れブログに纏める予定。
ただし、少し時間が空くので現在Kindle作成中。
今回はもうひとつ蔵出し。
内容は『資産50万円でもタクシードライバーならFIRE可能でした』
に新たなエピソードを加えた↓↓↓
【お弁当男子になると】
今回はまとめ。
お弁当男子になると、画像の様なプレミアムかあります。
【読みやすい本を作る人の共通点】
読みやすい本を作る人に共通する事は幾つかあるけど、一番大事な共通点
「読者ファーストは当然、ひたすら読みやすく」
今回は、AIマンガを使っていますが、画像の原稿も実は修正が必要。
デモの中ではコレでOK。
【最新型知っていた?】
ドーム型弁当箱で安泰と思ったら、遂にアルミ平型の進化系が出た。
1️⃣軽量
2️⃣嵩張らない
3️⃣洗いやすい
4️⃣匂いが残らない
しかし、最大の特徴は昼までおかずもご飯も暖かい事。
当然、レンチンいらず。
しかも、タッパー型やドーム型の問題点を全てクリアしているけど⬇️
【ランチジャーがダイエットに使える?】
ランチジャーと言えば、昭和のお父さんや肉体労働者御用達と思いがち。
しかし、近年は小さいサイズも発売されて肉体労働者だけのイメージは薄くなりつつあると思ったら決定打。
ランチジャー最大の欠点である水滴が出ない、ダイエッターオススメの⬇️