完結編に向けて諌山先生が脚本に手を加え
「いかなる理由があろうとも虐殺は正当化できない」
「一人が虐殺の未来を選んだわけではなく、周囲が"選ばせた未来"である」
ともともと文脈にあったそれらが再強調されたのは昨今の紛争に対してのメッセージでしょう。
素晴らしい作品でした。
#進撃の巨人
#火垂るの墓でリアリストぶるバカ
「大人になって気付いたこと
ドラゴンボールのピッコロは悟空をつけ狙うストーカー
そしてその息子の悟飯を虐待するクズ」 https://t.co/vPzZPTZRlC
1994年 漫画 風の谷のナウシカ
→「生きねば」
1997年 もののけ姫
→「生きろ」
2023年
→「君たちはどう生きるか」
どんなに苦しくても生きねば。
どんなに苦しくても生きろ。
そして、どうやって生きていくのか。
宮崎駿最新作「君たちはどう生きるか」7月14日公開。
#君たちはどう生きるか
めっちゃ叩かれてるけど、私はこの方を叩きたいかっていうとなんか違うというか、むしろハコヅメのこれの心境。ちょっと羨ましいまである。
しかし今日の参議院法務委員会の梅村みずほ、マジでヤバいですね。言っちゃいけない罵倒用語が出ちゃいそうになる。
イミフにキレて泣いて逆ギレ。鬼滅の刃の半天狗のモデルだったと聞いて納得しました。
そんな事実はありません。
しかし可能性は否定できません。
デマを吐くための免責特権なので。 https://t.co/kO2dE3PPCd
新條まゆ「覇王♥愛人」の一コマ。狙撃銃の銃床を肩に乗せる撃ち方はおかしいとネタ(小馬鹿)にされてバズったことがかつてありましたが、これも「漫画だから」といって看過はされなかったわけです。
人にはそれぞれ、過ちを看過出来ない話題があることがあることが多いという証左の一つでしょう。 https://t.co/N4oQLm0PJP
浦沢直樹の20世紀少年、漫画の歴史に残る導入だったと思う
今思えばその後の展開・結末、映画化があまりにもクソだったせいで全てを否定しがちだったがやはりあの導入部だけで称賛に値する仕事だったと思う
広げた風呂敷を畳むのは下手くそ
でもその風呂敷の広げかたは日本一
浦沢直樹