58.昨日ヘンテコの話題を書いてみて、ヘンテコの魅力が心に刻まれたのは永井豪先生の影響が大きかった思う。「あばしり一家」のわけわからんぶりはあの当時では世界トップではないかな?悪人が主人公という点でも現在のダークヒーローのさきがけではないじゃろうか。
59.悪人がヒーローに…というと「デビルマン」は人類の敵・悪魔族の力で人類を守るけれど、最後は人類こそが最も恐ろしい悪魔の心を持っていると描いた。そして天界から天使たちが無数に舞い降りてきて いよいよ地上のすべてを消滅させるという絶望で物語は幕となる。子供時代からこんなの見たらもう
60.昨日のつづき
あのころは今のようにコンテンツがあふれていなかったしマンガ1冊手に入れるのも難しかったので何度も何度も読むし、1コマ1コマをじっくり見るのでページをめくるまで長い長い永井豪だった(笑)。作品の深読みをする洞察力はゼロでして、ただただ世界観に引き込まれるままじゃった。
61.人間の頭は、どれくらいの記憶容量があるのか知らんけれど、わしの頭はフロッピーにも追いつかない。
それなのにちょっと経験を積んだり新知識を仕入れるとまるで世界を知ったかのような気になって語ってしまう。
知識を語るのは楽しい。
けれど同時に自分の自己満足ぶりを感じて痛いわ。
63.WebToon(スマフォ用の縦スクロール型まんが)の練習をしてるでごじゃる。
簡単そうじゃマイカと、安易にやってみたら ものすごく難しい…。どの世界も(どのジャンルも)簡単なんてないんじゃのぉ…。
64.断捨離… だんな、このシャリ活きてるねぇっ!って寿司屋さんで言うかどうかはわからんが、
捨てる、片づける系の本やブログを読んでは挑戦してみるが…何十年たっても減らせない。うん、もういいや、プラモ関係だけは捨てるの諦めよう!
65.女性とすれ違った時に「ヴぅ~ん」というモーター音。空調ファン内蔵のジャケットの音じゃった。
そこで思ったのじゃが…
近未来、人型ロボットが当たり前に身の回りにある環境って、かなり冷却ファンや作動音で賑やかになるんだろうなと思った(笑)
66. 近年は素晴らしい絵を描く人がネットに溢れんばかりに作品を公開しておるが、それをAIが学習して絵柄を簡単に真似てしまうとか。
真似? いや、苦労して作品を発表する人からしたら盗まれるくらいの衝撃だそうだ。 例えば20年苦労を重ねて編み出した絵柄を1秒たらずで学習するAI…。う~ん…
73.
パリって夏は暗い時間が短いんだって。記憶に刻み込まれた。さぁ、自慢げに語ろう~(笑)
それにしてもなんてかっちょいい街並なの。
この風格を讃えるボキャブラがなくて恥ずかしいわ。
75.
パリ・オリ 柔道を見ているとこっちまで力んでしまう。
肩車とう技すごいね。
それにしても指導3回で反則負け…っていう決着の仕方がどうもスッキリしない…。
ガッチリ組んでいる時って動けないそうなんだけれど、それでも技を仕掛けないと反則…う~ん…奥深!