#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「地球には水が多い。だから、アナデジパラウォーター。」
「太平洋にジャポン!インド洋にジャポン!メイドインジャポン!」
水谷豊が出演していたCITIZEN「アナデジパラウォーター」のCM(1981~82年頃?)。画像は「レッツゴー!しゅんちゃん」より。
【情報を持っている人は出し惜しみせずドンドンアウトプットして欲しい、という話】2年前の事、「こち亀」で御所河原組長が「なんであるアイデアル」という昔のCMネタを披露する場面は、何巻のどの回に収録されていたのだろうかと、ふと気になって検索してみたものの、画像は山程ネット上に→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「私、作る人」
「僕、食べる人」
婦人団体からの抗議により僅か2ヶ月で放送中止となった事が今尚語り草となっている、ハウス食品「シャンメン しょうゆ味」のCM(1975年)。画像は「いただきまーす!!」「フジ三太郎」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「フロスキー」「フロスキー」「泡、フロスキー」
「泡を抱きしめ、マッサージ」「フロスキー!」
寺田ポンプ製作所の家庭用気泡浴装置「フロスキー」のCM(1989年)。画像は「帯をギュッとね!」・「ついでにとんちんかん」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「あー、今日ちかれたなー」
「あー、ちかれたびー」
中外製薬「新グロモント」のCM(1975年)。何処か心地良い労働の疲れと汗を感じさせる秋田弁の「ちかれたびー」が、当時の流行語となった。画像は「天才バカボン」「いただきまーす!!」「フジ三太郎」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「つまり、ブラックストライプは鮮明画像で色鮮やか」
「あ~、ふっしぎなな~」
桂三枝(現6代目文枝)が出演していた東芝「ブラックストライプ」のCM(1976年)。画像は「テレビマガジン」連載「元祖天才バカボン」より。
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「ここは𠮷野家、味の𠮷野家
牛丼一筋、八十年~♪」
「一郎、お土産よ」
「やったねパパ、明日はホームランだ!」
牛丼を主力商品とした外食チェーン店𠮷野家の、余りにも有名な「𠮷野家牛丼CMソング」(1979年)。漫画の画像はそれぞれ→
先日買った「少女俱樂部」昭和十四年六月號を読んでいた所、目に留まったこの広告。これは「ドラえもん」11巻収録「自動販売タイムマシン」に出て来たライトインキではないですか!名前も形も同じ、値段も同じ30銭!実在を確認し感激の余り、本誌の内容より先にとりあえずここだけまず紹介。
「サンダー大王」(サンデーコミックス版)全3巻・横山光輝著・1988年8月発行
「冒険王」1971年10月号~1972年11月号に連載された、横山光輝作品には数多い巨大ロボット物の1つ。古代アトランチス人が造り出した無敵の守護神像を巡って、幾多の国々や組織がその力を手に入れんと襲い来る。→
#昔の漫画で描かれた懐かしのCMネタ
「みんな、キラキラしてくるね。」
大瀧詠一のCMソングが流れる中、秋吉久美子のフレッシュな姿が眩しい「三ツ矢サイダー」のCM(1975)。漫画の画像は「1・2のアッホ!!」1巻「定岡くんの黄色い涙の巻」、「フリテンくん」7巻「C・Mこれっきりですか」より