『三日月の国』第3夜で意外と人気だった庭番のオルキデ(Orkide)さん。
庭番武術で鍛え上げられてガッチリ体型の彼。しかし宦官は花にちなんだ女性的な名前が与えられることが多いので、彼の宦官としての名前もトルコ語で「蘭」という意味です💮
なんと『三日月の国』を読まれたタイル画家の窪田有美子先生が、レオの獅子タイルを作って下さいました🦁 凄いファンアート‼️
本物の #トルコ 陶器の美しさに驚き、作中の「僕の絵が作品になった」をリアルに体験することができました。しかもレオのサインまである!細かい😂
ありがとうございます!🙇
#敬老の日 に因みレオナルド・ダ・ヴィンチ翁の小話を一つ。彼はよく左右反転した鏡文字を書いていました🪞📝
他人に読まれないよう工夫したという説もありますが、同じ事をする左利きの人が多く居たため、彼も左利きで鏡文字の方が書きやすかっただけ説が有力のようです。
https://t.co/2qA6PVCFp0
ここで皇帝が眺めている皿は、実際に16世紀オスマン帝国で作られたイズニク陶器(ルーヴル蔵)を引用しています。
作者は不明ですが💦史実のシャークルが考案した植物画法「サズ様式」に則って描かれているため、本作ではシャークル本人の作としました。
#オスマン帝国 #トルコ
https://t.co/6yzh0a8ATZ
満を持して皇帝陛下が登場するシーン、実は陛下より背景に手間がかかってます。
壁には聖句がビッシリ書き込まれ、中国製の巨大な壺が飾られ、玉座には豪華な天蓋。
トプカプ宮殿に現存する部屋は18世紀以降に改装された姿だそうですが、かっこよかったのでそのまま描いちゃいました😂
#三日月の国 https://t.co/q66xXDJDvx