「小魔头暴露啦!」がbilibili漫画で更新中。毎週絵コンテに3日はかかる…シナリオもらい、赤でラフコンテを描き、ここでシナリオライターとチェック、修正したりして、描き込んで完成絵コンテに、完成原稿。と言う流れ。
おはようございます。『まんがでわかる縦スクロールまんがの描き方』本日発売です!下記ストアや書店等でご購入いただけます。よろしくお願いします!
アマゾン:https://t.co/kwIb3LEx8Z
カドカワストア:https://t.co/pcixiR9qqc
アニメイト:https://t.co/DjVJAh7uGo
#webtoon #漫画 #タテスク
中国のwebtoon(縦スク)まんがの絵コンテを描きながら、自分のまんが作品の中国版をwebtoon(縦スク)で、日本版をページまんがに自分で変換して中日同時連載していた。
まんが家自身がwebtoonをページまんがに変換するのは、少ない…と思うけど、どうなんでしょうか…。
#私しかやってない
『小魔头暴露啦!』粛々と週更新中。こういう縦に長いコマを作れるのが、縦スク、WEBTOONの利点の一つ。また漫画の記号的な動線にも目が引っ張られやすい、というのも一つのポイント。コマから飛び出すオウムさん、ごめんなさい…と思いながら、絵コンテ描いていた。
李さんは不思議な存在や友達と出会い、助けられて、日本語を話せるようになっていく。まんが内の日本語のセリフ部分が日本語を学ぶ読者にとって穴埋めのようになっていて、教科書で勉強して、その言葉がわかったとき、まんがの内容がわかっていく。そういう風できないかと考えて絵コンテを描いていた。
『わくわく日本語(看漫画学日语)』を眺めて思い出した。冒頭、中国語から始まり本編中も中日両語が混じるのは他の教科書のまんがの主人公は最初から日本語を喋るから。読者は日本語を学ぶのに、まんがの中のキャラが最初から喋れて遠い存在だと思ったから、李さんは読者と同じ目線にしようと決めた。