「NDLイメージバンク」に葛飾北斎の図案集『北斎模様画譜』を追加しました!
小紋染めの着物の模様を集めたもの。北斎らしく、現代にも通じる小粋な模様ですね✨
龍と虎が勝負する龍虎図は、日本では古くから描かれてきた伝統的な画題です。とはいえ、絵の中での対決も数百年続けば、ときには疲れてしまうことも。そんなときにはお互いあくびで一休み🥱
イメージバンクでは様々な龍のイラストをご覧になれます。
🐉龍を集めたページ
https://t.co/VZ2kknTJrC
国立国会図書館デジタルコレクションの中で、#カラフル な画像を集めてみました。
順に、有職図譜 [1]、古鎧威毛圖會、からにしき(地之巻)、御蒸菓子図 [1]からとったものです。
皆さんもお気に入りの画像を探してみてはいかがでしょうか。
#ndldigital
https://t.co/GqGuwDJzFu
1878年のパリ万博で展示された「自由の女神」像です。アメリカ独立100周年を記念してフランスからアメリカに贈られた女神像ですが、建設中、資金難に直面したことから、万博に像の一部を展示し、入場料で建設費をまかなうことになりました🗽
#立冬 の今日は冬らしさを感じる歌川広重の花鳥画をご紹介❄
「東海道五十三次」や「名所江戸百景」など、各地の名所を描いた浮世絵で知られる広重ですが、実は膨大な数の花鳥画を描いています。
電子展示会「江戸の数学」では、和算の歴史や資料を紹介しています。日本で独自に発達した和算は用語や記号も独特で、資料に描かれた図形は眺めるだけでも楽しめます。ぜひ和算の問題にもチャレンジしてみてください。 #自宅でNDL
https://t.co/34LDPsMiSJ
(画像は、和算資料2点です。)
京都にある変わった地名「天使突抜」。五条天使とも通称された五条天神社に至る南北の通りに作られた町であることから、その名がつけられました。
#リサーチ・ナビ 「日本の地名を調べる」で、気になる地名の由来や歴史を調べてみませんか?
https://t.co/StYa3ZNXkz
本日10月30日は作家 #尾崎紅葉 の命日です。
彼が書いた #鬼桃太郎 は、誰もがよく知る #桃太郎 の後日譚であり、児童向けに作られました。
紅葉の人物像が垣間見えるような興味深い作品ですが、肝心な子ども達からの評判も気になりますね。
https://t.co/FrLOFRkXkp
#国立国会図書館月報 #幼年文学
11月8日は #いい歯の日 です。歯・口の健康のため、この日に合わせて日本歯科医師会が中心となり全国で歯科保健啓発活動を行っています。歯科学について調べるには、 #リサーチ・ナビ 「医学・疾病について調べる」をご覧ください。
https://t.co/89i16kY9uo
名月や畳の上に松の影 其角
今日は #中秋の名月。
江戸時代の俳人其角は、名月の鮮やかな光で畳に松が影を落としている情景を俳句に詠みました。中秋の名月を詠んだ代表的な一句です。
#リサーチ・ナビ「俳句・俳諧を調べる」では俳句・俳諧の調べ方を紹介しています。
https://t.co/0S7WYCAaMH
1886年10月28日は、「自由の女神」の除幕式がリバティー島で行われた日です。画像は、フランスで製作途中の女神像が資金集めのために、1878年のパリ万博に出展された様子です。
■電子展示会「博覧会─近代技術の展示場─」より
https://t.co/6oxZl8xOS6
9月22日は #フィットネスの日。積極的に体を動かして、健康と美容を増進させましょう。健康・美容産業についての情報は #リサーチ・ナビ の調べ方案内「健康・美容産業(フィットネス・エステなど)について調べるには」をどうぞ。 https://t.co/ExoahUpjZo