豊後国行平作(古今伝授の太刀)はすらりと優美。圧切長谷部は美しくて使いやすそう。日光一文字はがしっと強そうで華やか。無銘則房も華やかでこれまた素敵でした…
そろそろお気づきかと思いますが学芸員・望月さんの「お世話をしている方の生のコメント」があまりに良すぎてせっせと拾っております
波平行安、号 笹貫。豊後国行平作(古今伝授の太刀)と同じように焼き落としの特徴があって、朽ち込みがあって、細直刃(刃文に遊びが出始めるのはもうすこし後の時代になってからだそうです)で。
「ああ、古い刀なんだ…」という実感と、刀剣男士笹貫の若々しい姿とのギャップでぐううってなりました
1200年間現役の梵鐘だ!!
見比べるポイントを教えてもらうと段々違いがわかってきて面白かったです。菅原道真公も耳にしたという鐘の音に、うわー伝説じゃないんだ、歴史って地続きなんだ、って体で感じられたのも良い思い出です。
あと「流転の名鐘」って表現超かっこいい https://t.co/9xNUBxLmkT
王貞治氏寄贈の同田貫上野介! ぶっとくてまっすぐ(※反りが少ない)で、えらく格好いい刀でした……
選抜お宝・QT9のキャラクターシートは一見「流石に遊びすぎではー!?」と思って読むと、出身地や経歴を踏まえて作られてて面白いです
このどうだぬきどのは木刀も振るしバットも振る
#たから展
今回の記事、会期終了が近いため「すこしでもお好きな方に届くように、今回は個人アカウントで画像使ってお知らせしてもOKですよ(※要約)」とご許可もいただいているので、ちょこちょこご紹介&感想語らせていただきたく
これは間に合わないからと一旦カットになったしかはにわ
(7/7)
小ネタ:包丁くんの言う『小豆のケーキ』は和風ケーキ等ではなく小豆長光特製スイーツのことですが、この子には伝わっていません
包丁くんと三日月がお悩み相談喫茶を開く話(1/7)
『喫茶望月 よろず心霊相談処』
※大侵寇のあとに描いたお話
※男審神者がいます