今度のマリオの映画でルイージが捕まって武闘派ピーチ姫が助けにいく流れがあるらしいけど
絶対アメリカのニンテンドウパワーって雑誌に漫画連載してたチャーリー野沢(桜玉吉)のせいじゃん……… https://t.co/fv0xeefeLw
うぐぅの歴史
https://t.co/FjZmrRvo1l
>そのあゆに先駆けて「うぐぅ」を言ったとされるのは
>るろうに剣心の石動雷十太といわれていた
(´・ω・`)そうか…こっちが先か
天野シロ先生の聖剣伝説LOM主人公がキスティス先生好きだったりするのは
その前の初連載(?)のパラサイトイヴのコミカライズで好き勝手やりまくった先生ェの独自路線の名残なので
もうそろそろスクウェアとエンターブレインは時効ってことで単行本か電子書籍かなんかにですね・・・ https://t.co/E0qsOvtZ6F
食べ物を軸にした曇らせ技術
水無月すう先生のデビュー作に脳を焼かれた事があります https://t.co/fSXoIK8WUc
(´・ω・`)へい!スケッチブックでお馴染み、瀬尾ことば(小箱とたん)先生のデビュー作「史上最大の虫退治」お待ちィ!
(´・ω・`)帰宅しましたのでポリコレピーチ姫大暴れの巻(?)置いときますね https://t.co/y7DwuHmdxm
命令者ちゃん対戦ぱずるだまコラは
その一種類だけではない・・・多分まだある・・・ https://t.co/3lD6s2wUCx
>娘の弁当が気に入らない
自己のコンプレックスをそのまま肯定する事は、自己肯定ではない
コンプレックスを解消する為には認知行動と自己対話こそが必要である
そして呪いは親から子へ子から孫へ受け継がれるものであり、どこかで連鎖を断ち切らねばならない
毒親漫画要素を簡潔に描いた名作だった