唯我成幸は「徳」の人だと思っていて、「人を助ける」ことに迷いがなく、自分ごととして他人の悩みを引き受けられる懐の深さが好きですね。同時に自分の過去や境遇を人に伝えるのが何気に上手いのでその語りと感受性の高さで人を導き、人望を集めている点も素敵です(泣)
#ぼくたちは勉強ができない
上終瓜生くん、お誕生日おめでとうございます!!!!甘神三姉妹にもモテモテな彼の受験勉強が実を結んで良い未来が開けますように応援しています!!(余談ですがまさか誕生日が私と1日違いとは思わず親近感を感じています笑)
#上終瓜生生誕祭
#甘神さんちの縁結び
○学生服の回収屋(山本柊哉)
神器の仕掛けが凄く面白くて楽しめました!(シスイも凄くカワイイ)軽快でスタイリッシュなバトルも良かったですが、前提が覆ってしまうような笑えるオチが最高に好きでした。かなり刺さったので回収屋の今後の活躍も見たいところですね、、(笑)
#学生服の回収屋
〇無音の國(ジョイマント金蔵/緋坂鏨)
捻りに捻りを利かせているSF作品でめちゃくちゃ面白かったです。「音」をテーマにしているだけあって、細かい描写もこだわっているのが伝わってきてそこも好きでした(特に手話のシーンはお気に入りです笑)最後までドキッとさせられましたね、、(笑)
#無音の國
〇ウンコマン(丸山暁星)
手塚賞準入選は伊達じゃないというぐらい凄く面白いですし、笑いました(導入がまず凄い笑)物凄くシンプルかつばかばかしく「勇気」を描いていますが、こんな語りも必要ないと思うほど真っすぐな面白さが刺さりました。とにかく凄いものを読んだ気分です(笑)
#ウンコマン
〇ファンシーアンドロイド(平たくみ)
アンドロイドの倫理をめぐるアシモフ的(最近だとゲームのデトロイト~かもしれませんが)なSF世界を堪能できました。ただ、この作品は主人公桃犬が創作するアンドロイドということで彼の語りと視点が面白く色々考えさせられましたね(笑)
#ファンシーアンドロイド
したがって、恋の可能性がどの娘にもあるという点をギャルゲー的な仕掛けを用いてポジティブに描いたぼく勉のルート分岐は従来のハーレムラブコメの「一人を選び抜く」物語構造とは全く異なる構造と語り口であり、単にオチが5個あるという言葉では言い表せないニュアンスを含んでいると思います。
それゆえ結末は成幸が全員から誰かを選び取ったというよりもむしろどの娘とも「ふとしたきっかけで」劇的なドラマの末ではなくゆったりとした時間の積み重ねによって「成るべくして成った」とみることもできます。