大正時代のレトロな広告
【 一輪自転車 】
ちょっと、乗りにくそですが、
巧みに「重心垂理」を応用すれば
乗れるようになるそうです😅
【 ね小便袋 】
本品は男女の別がありますから、
安心して使用できます。
/
〈少年世界 大正4年、3年 掲載〉
X0364 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
金子茂二の「デンキノチカラ」 其の弐
扇風機、アイロン、電気ごたつなどを「電気のお道具」と紹介しています。
電気ライターは、似たようなのが自動車にあったような😅
/
〈講談社の絵本 昭和16年8月〉
X0142 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
93年前の グリコの広告
美味栄養菓子 一粒三百メートル
幼年倶楽部 昭和7年8月発行
/
〈3208幼年倶楽部194〉
X0372 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
大正 おもちゃ尽くし 其の壱
100年前のおもちゃのイラストです。
南京玉
左下の「ナンキンダマ」とは、 ガラスや陶でできていて、穴に糸を通して 指輪や首飾りを作る、ビーズのこと
/
〈1902幼年画報004〉大正8年2月号
X0449 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
.
一粒三百メートル
運動に 何よりグリコ
明治大帝 御製集 進 呈
/
〈3208少年倶楽部002〉昭和7年8月号
X0425 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
ツバメさん ツバメさん
小さな泥のビルヂング
中で赤ちやん産まれたの
ピーツク ピーツク ピーツクピー
かはいいお顔が見えてます。
金子茂二 画
/
〈幼女の友 昭和9年5月号〉
X0193 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
倉金章介さんの「あんみつ姫」です。
/
昭和24年から30年にかけて「少女」に連載された人気漫画で、アニメやテレビドラマ、映画にもなりました。(アニメは、時代に合わせたのでしょうか、顔が違っていました😓)
〈少女 昭和29年1月号〉
/
X0113 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
まつもと かつぢさんの
連 續 漫 畫
シャックリちやん (5頁)
子供向けとして、主婦の友の末尾に
綴込まれていました。
/
〈4206主婦の友 付録019〉昭和17年6月号
X0466 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
.
お中元なら 先様キット上機嫌
昭和六年に「漫画と読物」という雑誌に掲載されたエビスビールの広告です。
ヒゲのおじさん、立派なビール腹ですね😊
作者不明、青天のサインがあります。芳垣青天という方ではないかと思います。(下の絵は再掲です)
X0160 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
日本、ドイツ、イタリヤを中心とする世界たてなほしの大事業は、一歩々を進んでおりますが、私たちとちがふ考をもつてゐる他の國がどう出るか、その出方で、いつ世界戦になるかわからない事情にあります。
/
〈4108少年倶楽部P005〉昭和16年8月号
X0428 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
シリトリ
金子茂二 画
コカゲデナカヨク スナアソ“ビ“
“ビ“ツクリ ギヤウテンヒキガエ“ル“
“ル“スイノ オミヤニ チヨコレー“ト“
/
〈幼女の友 昭和8年6月号〉
X0332 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物
みつこさんは 大変お利口な子です。
朝は必ず お父さんお母さんに
ご挨拶をいたします。
昭和6年7月発行
/
〈3107幼女の世界004〉
X0367 TONO-0_0-
検索→ #郷愁倶楽部レトロな印刷物