岡倉の実家石川屋、異母姪達や複数人の養子とも奉公人ともつかない人間達との共同生活。父、覚右衛門は子どもの育成に金は出すが、肝心の精神面を育む手間はかけないタイプ。ぐっちゃぐっちゃのメンタルで育ち、自分の価値を自分で決められない覚三が爆誕してしまう。
(下の漫画は正妻の基子の妄想) 
   あちら側とこちら側の話(1/2)
別アカウントで載せたのの再掲です。
#漫画が読めるハッシュタグ 
   そういえば、芳崖先生はどんなおろし金でニンニクすりおろしていたのかな、と気になって、日本調理科学会の資料を見たら、陶器製、金属製、木竹製とあり、木竹製は農村で普及とあり除外。東京にいた芳崖先生は金属製かな?陶磁器のおろし金は幕末後に普及とあったし。