「あしたのジョー」は交響楽のようなマンガだ。そして読むたびに新しい。
一番好きな試合は金竜飛戦。
「あしたのジョー」に関する以前のツィート
https://twitter.com/seihotakizawa/status/739784050701828096 …
今は楽になりましたね。この右下のコマなどは、編集部に行って自分で写植をカッターで切りました。 https://t.co/8ZZBNglFoA
今年こそ「迎撃戦闘隊」①と「帝都邀撃隊」②を電子化したい😅
「ソウヨク〜零戦と隼〜」第10話”B29爆撃機”
ミッドウェー海戦の後、それぞれの戦場を渡り歩いた三郎と次郎は日本で再会する。だが米軍の日本本土空襲はすぐそこに迫っていた!
ゴラクうぇぶ!🆓にて配信中!
https://t.co/Uzx1AVNZB1
子供の頃友達所蔵の手塚マンガを読んでいたが、私の本格手塚デビューは最近。電子書籍になってからよく読んでいる。好きなのは「黒い手塚」と言われる辺り。中でも「ばるぼら」はおもしろかった。この頃の手塚先生の女性はいい!実名の作家や現実の作家に取材したキャラがでてきたりして興味深かった。
本作はドイツ空軍のエースのハインツ・クノーケ、イスラエル空軍の英雄モディ・アロン、フォン・ローゼン伯爵、そしてシャーのパイロット達他、実録系のエピソードも数多く収録しています。
シャーズパイロット: 滝沢聖峰航空劇画短編作品集 滝沢聖峰 https://t.co/0Ba7ve4Hhd @amazonJPより
「審査部独立戦闘隊」収録の『碧の孤狼』はコチラ。 https://t.co/FR7iypomYU @amazonJPさんから
定規が映っているのは生原稿です。
古道具屋で「サザエさん」を発見、一冊購入。幼少の頃はよく読んでいたが今は家に一冊もないからだ。「サザエさん」と言えばアニメの絵を思い浮かべる方が多いと思うが、やはり長谷川町子先生の絵が圧倒的に上手い。最小限の背景、ポーズ、表情、すべてが洗練されている。モダンだ。
「フー・ファイター・ツヴァイ」🛸👽掲載のScale Aviation(スケールアヴィエーション)2021年 07 月号発売中!本編一部と制作中画像。
作例は絵画的ウェザリングをこれでもかと堪能できます🎨😃https://t.co/D9ns4zqgIQ @amazonJPより