雑誌『ムー』の「妖怪の裏面史 平安京を恐怖に陥れた謎の妖怪 鵺の正体は巨大なレッサーパンダだった」、楽しませてもらったぜ……
タイトルからもう爆笑だったけど、それにつけてもこの挿絵の秀逸さよ。
いまどきこんな大学の講義ねーよと色んな人からツッコミが入った『キリングバイツ』という漫画の一場面だそうですが、それはさておき大学で学ぼうとする人なら「聞こえないならまず前の席に座る、それでもダメなら教員にも伝える」というくらいの自主自立性は学生として持っていて欲しいなぁ…
この中華皇帝朕帽子どっかで見たことあるような気がしてたんだが、秦の始皇帝だった。ただし出典は『ゲームセンターあらし』。
『クッキングパパ』も油断していると、第二次世界大戦の影が長く伸びて現代に繋がっていることを、ふと思い出させたりする漫画であったりする。
久しぶりにフレイザー『金枝篇』を読んだら、強力な原注を見つけた。「率直に言うと、私はこの長い論文を読了する忍耐力を持っていなかった。」
(石塚正英監訳 神成利男訳 国書刊行会2004第2巻303頁)
「いいかい、学生さん、美味しんぼをな、美味しんぼをいつでも読めるくらいになりなよ。
それが人間 偉すぎもしない 貧乏すぎもしない ちょうどいいくらいってとこなんだ」
長年「いつ出るんだ」と言われ続け、出版社までネタにしていたヘイドン・ホワイトの『メタヒストリー』訳本、2017年についに出たそろそろちゃんと読もうと思って今日の出勤時にバスで開いたのだが、「ようやく!」で始まる著者による日本語版序文に2010年の日付があるのに気づいて吹き出してしまった。
『ムー』が平安京を恐怖に陥れた妖怪「鵺」をレッサーパンダと同定する記事を載せるということで死ぬほど笑いながら早く読みたいと思っております。