浜名湖から少し足を伸ばして気賀の関所へ。
叔母の家も近く、たまに寄る場所です、よし関所破りだ!(通行手形ちゃんと買いました)
ちなみにここにある顔ハメ看板は直虎が大河ドラマになった時に依頼されて小生が描きました、浜松城とかにもあるよ、全2種!
サイダーを飲みながら体を冷却。
沼津訪問時に必ず行く万葉の湯、会員なのでクーポンが届くもタイミング合わず逃してしまい悔しい…_:(´ཀ`」 ∠):_
9月中旬予定の沼津旅行、11月の地元愛まつり時に訪問予定。沼津駅北口から出ている送迎バスの時刻表もスマホにバッチリ入ってます。
ひのき風呂に思いを馳せつつ修羅場を乗り切ろう。
雨が心配された富士ヒルも無事開催できたようで
何より、皆さんお疲れさまでした!
来年は参加したいな(ラブライブに被らなければ
拙著「はやめブラストギア」でも勿論富士ヒルに言及、とってもゆかいな世紀末ロードバイク漫画です、読んでね!(全て宣伝に繋げるスタイル
https://t.co/0XkwW0LXBm
YouTubeでゲームミュージックのイントロクイズを楽しんだりするのですが、ファミコン系で答えがドラクエ、FF、ロックマンだと「またかよ…」と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
「野望の王国」愛蔵版は特典の"野望の箱"に入れ作業机の下に置いてあるので、いつでもすぐ読める状態。原作は雁屋哲先生、作画は由起賢二先生。そう、原作者は美味しんぼと同じ方です。
美味しんぼは滲み出る狂気がありますが、こちらはあらゆるページから狂気がほとばしっています、みんな読もう!
芹沢さんの復讐観(なんだそれ)は有名ですが、自分はやはり1970年後半の作品「野望の王国」学生時代は古本屋を巡ったりと読むのに苦労しました。愛蔵版が出た時は速攻で購入。今はKindleで読めるので是非!
巌窟王しかり忠臣蔵しかり復讐譚は古来からのエンタメ、昨今もざまぁ系の興隆著しいですし。
矢野健太郎先生のノーラコミックスはネットワーク戦士に始まり邪神伝説シリーズを貪るように読みました。
クトゥルー(クトゥルフ)神話の取っ掛かりで多大な影響を受け、自著にも邪神が(「はやめブラストギア」単行本4巻23話「はやめ・ジ・アンスピーカブル・ワン」より)
みんな読んでね!(宣伝 https://t.co/ggxf7Y5GU8
東京クリテリウムでやらかしがあったみたいですが、フィクションならやらかし放題。荒くれサイクリストが裏ロード界に集う世紀末ロードバイク漫画「はやめブラストギア」ツリー漫画で1話丸々掲載中!!(全て宣伝につなげるスタイル
気に入ったら書店や各種通販で続きも!
https://t.co/on0dgWh869 https://t.co/ggxf7Y5GU8