前シリーズよりポップ作風の『彼岸島 48日後…』、ネットで「真面目に描いてる場面が笑える」とネタにされまくったことを消化して作家性を展開させてる趣で勝手に感銘を受けてしまうんですが、そのぶんコロコロコミックでも見ないような言葉表現が連発されるので威力が高い
https://t.co/x2dFErN37g
後ハッピーマニア、シンエヴァ観たあとだと、こういうコミュニケーションの変容への触りかたなんかは似てるとこらあるなーと思ったし、それぞれ正しく「シン」と「後」なのが凄い…… ("新たなる可能性の一つ"と"そのままのしかかる後"みたいな)
https://t.co/pf42JX1LZb
ミームにされすぎててネタ漫画みたいな風潮だけど普通に熱い面白さの彼岸島、戦況説明のモブバトルでも漬物石にページ割いてるのとか勢いとシュールさと奥行きが兼ね備えられてて作家性がすごい (ちょっと福本伸行っぽい)
https://t.co/uYo8HazlyQ
Born Again組の007メドレー、いよいよこれすぎる
#RAYEにすべてを任せましょう
「頭進撃」とは:エレンさんのように社会のことわりや抑圧を徹底的に否定し自由を希求しつづけることで滅茶苦茶な行動に出るキャラクター。ヴィランやアンチヒーローですらない灰色の倫理。『ブラックパンサー』のキルモンガーも近い
『かんかん橋』、嫁姑戦争が家庭的な範囲に留まってる初期からコマ割りがバトル漫画よね…… #気配のない強敵
https://t.co/XLZvC67ZaO
久保帯人師匠の #Burn_The_Witch 、歴代の同人誌で見た「黄色いテープ」が出てきた瞬間ブチ上がってしまったな (ノスタルジーとともに"まだ心打たれるオサレ"であることを実感) #wj38
https://t.co/Bljzo0o1lD
「『HOTD』ドラゴンピット殺戮は『進撃の巨人』宣戦布告スピーチをやりたかったのでは」説あるんだけど、進撃とGoTは英語圏オタク層かぶってるから製作陣が知っててもおかしくないし、あの殺戮でフロックみたいに狂わされたドラゴン憎悪平民でてくる展開も普通にありそう
#クリエイティビティ循環