学校内でもご紹介いただいております!
ありがとうございます〜!
「集英社版 学習まんが 世界の歴史」
マンガ作りの参考としても、ぜひチェックしてみてください〜!
『バックスロー伝説』2002
『海童(うみわっぱ)』2003
八坂考訓/読切/講談社
週刊ヤングマガジン増刊スポ僧
⠀
(上)中日投手・小川健太郎が
王貞治封じに放った奇策とは!?
(下)西鉄・稲尾和久が起こした
日本シリーズ3連敗からの逆転劇!
『青龍』のころの下描き。
1枚目がぐしゃぐしゃ描き、2枚目がすっきり見やすい用の描き方。違いがおわかりいただけるだろうか。
拙作版「長篠の戦い」
やはりひとつの節目の戦いなので大ゴマでドーンと。
のけぞる、よろめく、ひっくり返る……お馬さん達にも演技を頑張ってもらいました笑
(『集英社 学習まんが 日本の伝記SENGOKU 徳川家康』より)
『バックスロー伝説』2002
『海童(うみわっぱ)』2003
⠀
⠀
八坂考訓/読切/講談社
週刊ヤングマガジン増刊スポ僧
⠀
(上)中日投手・小川健太郎が
王貞治封じに放った奇策とは!?
(下)西鉄・稲尾和久が起こした
日本シリーズ3連敗からの逆転劇!
ちなみに自分版の杉田玄白先生。しゅっとしてます、しゅっと笑。日本の医学の発展に尽力した人たちのエピソードはこちら↓(11巻)から。ぜひどうぞ~!ヽ(=´▽`=)
集英社 学習まんが「日本の歴史」
https://t.co/SqjEycUfVJ
https://t.co/xTXWdM9L8s
試し読み>https://t.co/emy8RLwc7p
デジタルペン入れでの弊害(?) 自分は旧21インチ液タブを使ってるけど、みんなどうやってきれいに描いてるんだろう。
こういう点は現時点では圧倒的にアナログに軍配。無限高解像度、原稿のミクロとマクロを同時に見渡せる視認性、用紙の取り回しetc… とりあえずちまちま修正しながらがんばろう。