おはよございヤス
流れちゃって見失ったケド、三成サンとオオタニサーンの仲良し史実エピが出てきてたので再掲
2人の友情話は後世の創作によるものがほとんどヤスが、これは同時代人の日記に書かれてたのでホント
₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎
江戸時代の武士の中では切り掛かる武士を見たら本懐を遂げるまで待ってから取り押さえるのが「武士の情け」「武道の心得」とされたヤス。
忠臣蔵は止めたじゃんて思うでしょ?
止めに入った梶原サンは「武道を知らない」と評価されてたヤス
あくまで美意識のハナシ。
やはり武士は戦闘民族…!
♪もういくつ寝ると〜
斜めに切られた門松は酒井忠次サン発祥説は割と有名だヤス
浜松伝承にそっくりなのがあったヤス
武田侵攻に苦心していたいえヤス様
ある日家臣の下女が夢で歌を詠んだと聞いたヤス
朝風に 浜の松並緑増し 竹絶え絶えのあくる年かな
吉兆として大変喜んだそうだヤス
クイズ、武士はすれ違う時右側、左側どっちを歩いた??
正解はーーどっちもー!
戦国時代は「あなたに敵意はありませんよ」と言う意思表示の為に右側を。
江戸時代、泰平の世になってくると武士の魂となった刀がぶつからないように左側になるヤス
時代によって礼儀も変わるヤス〜面白いヤスね!
#大河べらぼう
-吉良に斬りつけた浅野を組み留めた梶川は武道を知らなかったが松平対馬は武道を心得ている-
当時の人々の評。いわゆる「忠臣蔵」で吉良サンが軽傷の時点で浅野サンを組み留めた梶川サンは武士の情けに欠けると評されてたヤス。
太平の世、急に抜刀した相手に即座に対応できる武士は
芋ガラが手に入ったので、味噌で煮てから干して縄にしたものを刻んで味噌汁にするというメジャーなインスタント雑兵めしを作ってみたヤスが…
出汁…出汁はありヤスか…?
となって醤が欲しいと言って大久保忠世サンに怒られた万千代サンのキモチがわかってしまったヤス
₍ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ₎オヤスミソー
「水野勝成は手柄泥棒を許さない」
長久手合戦の時に目を病んでいたため兜もかぶらず、そのせいでパッパとケンカしつつも見事一番首をとった一番バカこと勝っちゃん
後年、同行したほやっちが一番首だったと吹聴してるという噂を聞いて屋敷に呼びつけた…
今日は伊達・ずんだ守・政宗サンの命日らしいヤス
ぶっちゃけ戦国武将としてのずんだ守サンには詳しくないヤスが、徳川大名としては異彩を放ってるヤス
いえヤス様・秀忠サンには謀反を疑われ、家光サンにはめちゃくちゃ懐かれた特大の存在感
家光サンにはなんと超異例、紫の馬飾りも許されたヤス!