漫画なら六三四の剣かな、六三四と修羅の手紙のやり取りは見事としか言いようがない
 #お前らの好きな最終回晒せ 
   当時のP達の多くが後悔してるのは、この分かり易く伝えると言う奴。
そもそも物事と言うのは分かり難いもので、分かり易く伝えるのは端折るか偏向かの2択しかない。
更にその方が視聴率がとれてしまうもんだからこの麻薬から逃れられなくなった。
結果マスコミの意義が大きく離れていった 
   そりゃ毎月1万円分のお菓子を食べてりゃね😅
自分も在宅勤務してた時ってほんとお金使わなくておそらく5千円ぐらい?
1万円て金欠どころか贅沢だと思うんだよね😅
先生には身体気をつけて欲しい 
   天才の話といえば、ケーキの切れない非行少年を読んでて思ったんだけど天才を理解出来なかった周囲の問題とも言えるんだよな 
   AIはいまや色んな分野に入り込んでいるのをおもうと、昔のSFにあった機械VS人間というわかりやすい構造ではなく、支配されているかどうかも気づかないまま機械が人間を支配しているという構造がしっくりくる。 これを1980年代に描いた聖悠紀先生はすごいな #超人ロック 
   #氷河期世代 といえば秋本治先生の短編、日本一の世直し男のこの2人が今ちょうど70歳ぐらいなんだよね、これが恐らく今の高齢者の一般的感覚だという事なんだろな