今日はこのページの下描きを30分だけしてみる。
会話部分が多いなら、見開きのうち、1か所はカメラ目線の人物がいて、読者と目線を合わせる方がいいと誰かが言っていたので、意識して描いてみてる。
確かに目線ってあんまり気にしないで描いてしまうから、ちょっと意識しておくだけでも違うよね。
それは正に中2の頃に描いた漫画で、内容はほのぼの系だった。よかった…w
確か高2くらいの時にコレを見直した時に「何これ下手!今ならもっと上手く描ける!」と喜んだ気がする。
でも今みると、現在ともそんなに変わらない。特にコマ割り技術な……💀
この頃は無敵だった。中2だし。
しま山100選
時間がなかったり🛳、時期によっては藪道で入れなかったり、同行者に反対されたり……
諦めなきゃいけないことが多いんだよねぇ
漫画の中で神集島購買部を描かせてもらってます
区長さん、島の色々なお話を聞かせてくれて大変ありがたいです🥹
また神集島に行こう……!
砂利を描きまくってきたんで、それっぽく描く手の抜き方を覚えてきた。
①大きめの石に多少のディティール加えて、他はベタ
②ベタ部分にホワイトで小さめの石を足して、それを線かトーンで暗くする
③更にベタを埋めるようにホワイトで小さめの石を描き込む
④仕上げの光沢とトーン
1時間弱。