わいるどらいふっ!第154種
【渡りにチャレンジ1年生】
9月18~22日頃は七十二候の「玄鳥去」(つばめさる)
わいるどらいふっ!第155種
今はタカがガンガン渡ってるシーズン。余談ですが「タカ柱」は英語では「kettle」というそうですね。やかんから湯気が立ち昇るのを連想したんだとか。
カラスが白くてもいいじゃないカァ
https://t.co/3IpOF8cIUV
Kindle版(無料)つくってみました。コチラも30ページぐらいの短編4コマなので、カラスの行水のごとくシュッ! と読み終わりますが、時間つぶし等によろしければどうぞ(_ _)
わいるどらいふっ!第156種
最も身近な野生の哺乳類【アブラコウモリ】
#ハロウィン こじつけコウモリ回
わいるどらいふっ!第157~159種
日本のいろんな面白コウモリたち
#ハロウィン こじつけコウモリ回
わいるどらいふっ!第162種
田んぼで卵が見られる時期。早起きだけど二度寝するカエルとは…?
わいるどらいふっ!第163~164種
#猫の日 らしいので、日本のワイルドな猫たちを少し紹介したいと思います。
日本唯一のバードウォッチング雑誌「BIRDER」さんで、漫画を連載させていただいています。本誌特集の前座のようなもので、毎月2pずつのちょっとした漫画ですが、特集の入り口として楽しんでいただければ幸いです。
https://t.co/1AiKm62oKc
(今更な告知ですみません…^^;)
わいるどらいふっ!第169種
虫が少ない冬でも、花粉を運んでくれる有り難い生き物たちとは…?
わいるどらいふっ!第170種
【桜と愉快な鳥たち】
桜が咲くといろんな生き物が集まります。人が集まる花見は自粛モードですが、街路樹や近所の桜に目を向けてみると面白いかもしれません。
#春分の日