Kindleで無料で出ていたのでダウンロードした漫画だけど、冒頭のこれは真理かと!?
https://t.co/TmFwklHzbG https://t.co/TUQMXRufNU
やたらと広告が上がって来るこの漫画って、ヒロインの元カレと今カノのグズっぷりばかり訴えて来るな~🤣
今更もいいところだけど、曽田正人センセの自転車漫画『シャカリキ!』の主人公のライバルの留学生のハリス・リボルバーの名前の語源って、ちばてつやセンセの「あしたのジョー」に出てくる同じ南米出身のカーロス・“リベラ”と、同氏の「“ハリス”の旋風」の組み合わせなのかな!?
元々字が汚いのが悩みで、帳簿が手書きだった前の会社時代は書痙で一時は右手が上手く使えなくなり、左手で字を書いていた自分的には、今のキーボード&プリンター全盛時代は大歓迎で戻りたくも無いです😅
Wikipedia:SVE(サンダーボルト・エンジニアリング)
・かって存在した日本人オーナーによるF1チーム
・チームに在籍した全てのドライバーが死亡したことから「悪魔のF1チーム」と呼ばれた。
故かざま鋭二さんの「風の大地」って、ゴルゴ13の様に一話ごとに話が完結する話でないのに30年も続けた結果が、作者死亡で話は未完で終わり、結局世の中に残ったのは作品の印象は、あちこちでツイネタにされるこの画像ってのは皮肉なもので・・・😅
#明日のジョーは6年弱で完結
百田尚樹さんの「海賊とよばれた男」とかは好きだけど、既に戦後の双方のデータの突き合わせで、実際には被害はほぼ同数で、物量差を考えれば負けなのが判明している現代で「圧勝した」との話しを書く所が、あの人の限界なのかと・・・😰
(そもそも源田氏のダメっぷりも明らかになってるし・・・)
『頭文字D』や続編の『MFゴースト』等の【パワーで劣る車を駆るドライバーがドラテクでハイパワーマシンに勝つ】という展開は、やはり『サーキットの狼』が起源なのかな!?
実際のレースでは直線で置いてかれるマシンはアロンソの「GP2エンジン!!」発言のようにドライバーが切れるという・・・😅