このスポーツマン一刀斎を子供向けの絵物語に翻案したのが梶原一騎で、後の巨人の星等の「現実の選手と架空のキャラクターを絡ませる手法の原点となった」
という風に梶原一騎先生は仰っている。 https://t.co/BShOJwJsW1
名前付きで登場したが、その後消え去った人達。鬼頭さんとかその後どうしたのかな?
刃牙外伝 普通人 文吉
とかやらんかな。
手塚治虫先生の「ごちそう」ですら、果物と魚の尻尾以外は、なんの料理だか分かりません。 https://t.co/U6o9k372ew
スーパーくいしん坊、無茶調理ばかり目立っちゃうけど、80年代前半で、アル・デンテとかペペロンチーノを扱っているあたり、けっこう侮れない。
#このキャラ知ってる人だけで100rt目指す
高校生革命家だけど、神隼人じゃないよ!荒神くんだよ!
#シン・宇宙戦艦ヤマト
多分、ちまちました整合性は無視して当時の作画の雰囲気や迫力、ストーリーの勢いの再現の方に注力すると思う。
そして、ひおあきら版や松本零士版、果ては聖悠紀版の漫画のネタを拾うんじゃなかろうか?
#にわかには信じられない漫画のシーン
普通、ギャグ漫画で大ケガしても次の回には治っているものだが、あばしり一家の吉三の担任は、前回で受けたダメージを作者が忘れずに次の登場回で描いてる。結構間が空いた後の出演でも忘れてないのがすごいぞ。