キャラクターは出発点として「性格」を考える必要があります。」脚本におけるキャラクター表現の第一歩として「一語」で表現できるキャラクターを考えてみます。
テオプラストス「人さまざま」より「へつらい」、夏目漱石「坊ちゃん」
#マンガ脚本概論
キャラクターの変化は読者の感情を揺さぶる重要な要素になります。
(1)キャラクターの二面性
(2)キャラクターの成長
バカが利口になる/弱い人間が強くなる/悪い人間がよくなる
(3)キャラクターの関係性の変化
・・・「手錠の二人」
#マンガ脚本概論
学生の作品には驚くほど「大人」が登場しません。今年も「親が死んでいる/旅行している」などの設定の作品にいくつも出会いました(苦笑)。
「大人が主人公をサポートするマンガ」を描けるようになることは作家としても大人になることなのだと思います。
#マンガ脚本概論
短いページで複数のキャラクターの性格を描き分ける
「リトマス法」。「喫茶店の注文」「BBQ」「ゴキブリが出た」などあなたなりの「リトマス紙」を考えてみましょう。キャラクター設定を考えるときにも役に立ちます。
#マンガ脚本概論
キャラクターのことを一心に考え続ければそのキャラクターが質問に答えてくれるようになるでしょうか?
答えはNOです。
登場人物を創作するということ・・・それは自分の中にはいない「他者」について知るということです。
#マンガ脚本概論
読者の感情を動かす「キャラクターの変化」
○キャラクターの成長
・弱い人間が強くなる
・バカが利口になる
・悪い奴がいい人間になる
○キャラクターの関係性の変化
「手錠の二人」
・ある条件で縛られた対照的な二人のキャラクターが対立を重ねながら少しずつ相手を理解して和解に向かうストーリー