私が介入すると拗れることもあるし、なんだかんだで自分たちで解決できちゃうので極力静観。例えばここで次男を抱っこしたりすると長男がヘソを曲げるなど、調整が難しい。上2人が喧嘩するたびに三男はお利口さんにしているのも興味深いです🧐よくみてるんだね〜。
(2/2)
絵日記です!
やっと涼しくなってきましたね〜!暑いだけで怒りの沸点すごいことになるので心なしか少し平穏な気持ちでいられてる気がする今日この頃。
上の年子兄弟は仲良しは仲良しで、同時に何に対しても喧嘩ができてしまいます。
#あみお日記 (1/2)
絵日記です!今年の夏も暑かったですね〜!家では短パンのことも多いんですが、そんなこともあってか(?)すっかりパンツのままだということを忘れていた私。さすが三男坊、本当に物事をよくみているなあと感心した出来事でした。でもさすがに100サイズのズボンははけませんでした☺️
#あみお日記
ご無沙汰してしまっております…!最近の日常絵日記です。
生きています。子どもたちも日々成長してだいぶ逞しくなりました。長男には特に「ママ気をつけてね!」と言われます😂
機嫌の良さにはだいぶ左右されますが「頼もしいな」って思うことも増えたなー!(長男5歳次男4歳)
#あみお日記
さて、三男が「預けられる」という現実に気づくのはいつでしょうか…?!のんびりですが今月中どこかで続きを書きます☺️(2/2)
絵日記です!みなさま慣らし保育いかがお過ごしですか?我が家の三男も4月1日からついに保育園に入園しました。初日はさすがの三男!という感じでした。#あみお日記 (1/2)
(2/2)
「ママふたりのこと大好きだけど、やめてって言うことはやめて!!」が定番のフレーズ😂子どもたちは「叱られる=僕たちのこと嫌いなんでしょ!」という気持ちになるそう。そうじゃないんだよ〜ということは伝えていきたい。
赤ちゃん期が『育児〜第一章〜』だとしたら多分いま我が家は第二章。自分って本当人間としてまだまだだな〜を突きつけられてるような感じの日々。試行錯誤試行錯誤な毎日です。楽しいも大変も全部まるっと育児で、自分も一緒に育ててもらってる感覚もある。#あみお日記
(1/2)
絵日記です!おしゃべりが上手になってきた三男。明瞭なものもあればまだまだ面白いのも。全部可愛い。(1/3)
「恐竜」「くるくる(トイレットペーパー)」「あ!時計だー!」
#あみお日記
絵日記です!次男がいう「てんぱい」。答えに辿り着くまでちょっと時間がかかったお話です。長男の話し方は最初から明瞭で、次男はいい間違えを気にしていないので舌足らずだったり言い間違いが多い。年子でも兄弟間でこんなにも違うのか〜と思うのでした。(1/4)
#あみお日記