「金沢市の補助制度がなくなった影響を指摘する声もある。」
埋まらぬ大型テナント 金沢・竪町周辺 まちなか集客に影響懸念(北國新聞社) - Yahoo!ニュース https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180405-00589392-hokkoku-l17 …
   三年前に描いた「ちかすい 」86話。オチはともかく(笑)まちづくりに対してひとこと言いたかった事。人々の暮らしの営みで創られてきた街には、その地域の歴史や文化、建造物がしっかりと存在しそれがそこに住む人々のバックボーンとして誇りに、そして支えに繋がっている。そしてそこが魅力になる。
   「駐車料金くらいケチケチしないで使えばいいじゃん」という声も聞くけど、確かにちょっとしたことなんだけど、その「ちょっとした煩わしさ」が足かせになってるんだよなぁ。という4コマ。
   自分の住んでる地域が好きだからこそ観察するし調べる。だからこそ問題点が見えて浮き上がってくる。そしてそこから当然不満が出てくるし、文句も出てくるようになる。しかしそれはすごくまともな事だと思う。知ったからこそだからだ。知らなければ、知ろうとしなければ見えてこない。
   「地方衰退の象徴として、シャッター商店街を嘆く声も根強くあるが、大型スーパーの登場に利便性を感じ、消費行動を変えたのは、紛れもなく地域の住民である。」
「人口減少」は悪という固定観念を捨ててみよう | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/167809?page=3 …
   「誰のもの?」については「地方は活性化するか否か(ちかすい) 第二部〜中心市街地は賑わない〜」のこのあたりから
http://minorikou.blog.jp/archives/cat_1184598.html?p=14 …
   めずらしく流行りに乗ってみました。
地方活性化案件でなにかやばそうな話を聞いた時にお使いください。#やばたにえん
   助成金“トンズラ”企業、丸投げの自治体 「地方創生の課題」コンサルが指摘 https://dot.asahi.com/aera/2018021400073.html … @dot_asahi_pubより