前から思ってたけど地域の飲食店さんってホント凄い。チェーン店が乱立しても対等以上に渡り合わないといけない(チェーン店より落ちると客は行かない)。半端な腕では成り立たないし人口も少ない上で商売してる。そう言った意味から経営は都会よりもかなり厳しい。だから美味しい店が多いんだと思う。
AIはめちゃくちゃ綺麗に自分のマンガをアレンジしてくれるけど、やはりまだ画像の日本語を認識するのは難しそう。宇宙人語みたい。
地方でバスや電車といった公共交通機関がマイカー持ちの住民にどうして利用されないかというと、単純に時間が制限されてしまうから。分刻みでダイヤが組まれてることがないので、待ち時間を考えると車で移動した方が断然早い。時間をうまく使えないことほど日常生活や仕事にマイナスなことはないから。
地方のロードサイドや郊外で営業する大型店やチェーン店、いわゆる「ファスト風土」って言葉だけど、それを賛同する方は「地方は地方らしく田舎の原風景じゃないといけない」っていう意味不明な思想が根底にあって、そこに住む人々の生活については無関心だから言われても違和感しかないのだよなぁ。
こんな感じの社会的課題をテーマとした4コマとかで
kindle版で無料にて公開中です。
01 まんがで見える 地方のこれから https://t.co/AHC3Ssqsp6