一回5000円の試験料なので、お金の話だけなら30回以内で受かればトントンという話になりますw
とはいえ、平日(金曜日の朝イチのみ)にしか受けられずスケジュールを合わせるのがなかなか難しい。実際、一度落ちると次の機会は「最短でも一週間後」。
#つうすと
実際は、スケジュールが合わなくて次に受ける実技試験が数週間から数カ月後になるので、慣れない試験車両の感覚なんて残ってなかったりします。
#つうすと
普段から、普通自動二輪とほぼ一緒の操作系の原付きバイクに乗っているので、なんとなくな乗り方は分かるのですが、自分の性格上「ちょとでも違和感があるとそこは普段と同じく合わせていきたい」みたいに難しく考えないで、その場その場で臨機応変な対応ができればいいのかもしれませんが
#つうすと
普段から、繰り返しの修練で誤差を減らし精度を上げる…みたいな感覚が染み付いていると、一発試験は中々に大変。
繰り返しの修練…という話はこちら→「弓道の話」
https://t.co/435EUkMlfu
#つうすと
最初は、一発試験という名称でも「一発では受からないだろう」と思いつつ、受けてみないとわからないけどいいトコいくのでは?…という淡い期待も抱きつつ
#つうすと
事前にネットで調べて、「こういう点を注意しよう」とかはチェックしてても、なかなか難しいというか。
そういえばそういう注意点もあったよね…ということもあって、教習所で取るよりやはり難易度は高めですw
#つうすと
これは皆さん注意して付けてくださいね。
付け外しがめんどくさいセキュリティーなので、冬の間とか「あまり乗らない時期」に付けておくといいと思います。とにかく、見つかるとバリッと取られちゃう系のお手軽アラームなので、設置しているのを上手く隠しましょう。
うちのバイクのホイールの洗浄汁はパーツクリーナーで、コーティング汁はつうすと雲の配合油分だ。 https://t.co/B2FCNVwwnT
オイル交換したいんだけど、最近なかなか時間が取れなくて悶々としてます。来春、落ち着いたらやろう。6月くらいには落ち着くかなぁ?