鉄腕アトム「一億年前の犯罪」にはオムカエデゴンス(スパイダー)が八頭身で出てくる(サンコミックス版)。
珍しい、フランスが舞台の話でもある。スパイダー、フランス人ってことなのか?
#採用ラジオ 58回で古賀さんの言う「日めくりカレンダーが散る表現」。
拙著『フキンシンちゃん』(マッグガーデン刊)でやってました。
ドラえもんのひみつ道具のなかでは「音楽イモ(メロディガス)」がずば抜けてくだらないな。
なんでこんな道具あるんだ。
(落語とか平賀源内の放屁論とかからの着想か)。
#採用ラジオ 第21回で例に出した「カタンをやる高校生」の漫画は平本アキラさんの『ふたりスイッチ』です(少し前の「たまむすび」でも紹介)。
異様な漫画で、カタンの意味を図りかねます(面白いです!)。
若かりしちばてつや先生の、実感こもった「さいなもーっ」。
まったく、いろいろさいなもーっだよ。
(ふしぎコミックス『風のように』所収「屋根うらの絵本かき」より)。
【アーカイブ】昨日のストーリーで話題に出したアロハ風シャツ姿のボンコバ(『東京マッハ』155p参照)。
みずしな孝之さんの「いい電子」では以降、これ着てないときもユニフォームみたいに「この服の人」にされてしまった。よほど似合わなかったのだろう。ファミ通06/6/16増刊号より。