歴史は「描いたことある人」でお願いしたいのですが、じゃあどのへん描いてるの?ということだとこのあたりです。
二次絵はもう知らなくても良ければなんでも…
明治に敦賀ー塩津を鉄道で結ぶ予定だったのに、井上勝の一存で柳ケ瀬経由になったんですけど、清盛・重盛が失敗してるのなら、地質的にルート変更はまさかの正解だったのかもとビックリ(後世、柳ケ瀬隧道が問題になるけど) https://t.co/RqbJpVkf9H
井上勝と山尾庸三は昔(明治~昭和)は「友人」扱い、平成以降になって山尾強火担の研究者に急に「知人」扱いされているけど、私的な集いに揃って出席してるし勝の通夜になぜか山尾が親戚側として手伝ってるしでもう謎。とりあえず大隈重信にありがとう!(これは2010年の原稿)
伊藤博文(俊輔)と井上馨(聞多)は幕末の頃から「御神酒徳利」と呼ばれるほど仲良しさんだけど、年取ってからのエピソードが親友通り越してバカップルじみてて大好きです。(古い原稿をひっぱりだしてみた)
今年も #造幣局の桜の通り抜け 中止で残念なので #桜の通り抜け の変遷を調べたら歴代造幣局の皆さんの執念にも似た努力で130年継続されていました。感謝しかありません
そら出典不明な #五代友厚 提案説とか #造幣局 の皆様には絶許案件だわ…
↓画像引用元はこちら
https://t.co/gtz72QZ7wW
#西郷どん のときの井伊直弼と家定もよかったですが、 #青天を衝け のお二人はまた別の食えない感がありそうでワクテカ。 #青天絵 でなく #どん絵 ですが; https://t.co/3loGMiSXPA
#麒麟がくる が終わったばかりなのに次の日曜には #青天を衝け 開始で忙しいですねー。微妙に予習になるかもしれない渋沢本もあります。よかったら2/13の #レキソウ冬祭 遊びに来てください(通販届くのは第一話放送後ですが) #50ボイス
https://t.co/yB0aNuC0RG
2/13 #レキソウ冬祭 東庭園こ5【ゼロマイル】
新刊は御神酒の密航話がメインな長州ファイブ本(但し遠藤さんは見切れてる;)。その他ファイブ柄・政マニ(?)アクキーも。当日は「西郷どん~」単行本ご購入の方にイラストお付けします、リクエストがございましたらどうぞ!
https://t.co/yB0aNuC0RG
初詣を分散する話題が出てますが、確かに三が日じゃなくていいかもねっていう、鉄道の父とICキャラなマンガ。
ちなみにM18年の新聞で初めて「初詣」という単語が登場したのだとか。