この思想は紀元前378年古代ギリシアの将軍ゴルギダスが、同性愛の結束に着眼し結成した同性愛者同士のペアで結成された神聖隊という存在があり、硬い絆で結ばれ士気向上に役立ったため、あの精強なスパルタを倒したレウクトラの戦いで重要な戦力となっています
また、戦国時代では男色が流行しましたが https://t.co/ge98qNodPV
あのような露悪的な作品を出して、読者から批判されない方が目も当てられないと思うのですが
というか創作の自由は要求するのに、言論の自由は認めないのはどうなのですかね
嫌いな作品には嫌いと言える権利が人にはある
一方で人が嫌うであろう作品を作る自由もある
お互いを認めてこそ民主主義です https://t.co/zSyruHNt11
ちいかわっていうナガノの性癖詰め込みセットみたいな作品嗜んでてこれ言ってるの横転 https://t.co/ytXg7DvRmX
島本和彦の漫画の原作に関わったおかげでギャグの良さに気付いて方向転換をできたおかげで美味しんぼを描く事ができたと振り返ってる雁屋氏ですけど、そう言う前に原作を担当した野望の王国だとものすっごい、清々しい程に極右的な主張を強く主張してますからね https://t.co/SGRR0I3hoq
吉良吉影にとっての爆発は「人に見てもらいたい、この派手な爆発のような本性を知ってほしい」の顕なんですよね
吉良吉影は人に目をつけられない、植物のような平和な人生を望みつつも人に見てもらいたいという矛盾した欲求も持ってる
だからその矛盾がスタンドに現れて人を消すエフェクトが爆破になる https://t.co/colMJpQgYt
この加工できる時代になっても、手だけは皺や造形、こぶやタコなどできるから、手を見るだけでそいつがどんな暮らしをしてきたかすぐわかるんだよな
地味だけどこのへうげもののシーンは1番感心したシーンで、俺もこれ参考にしてまず人の手を見てる https://t.co/fLOSus1LhE
大市民の山形鐘一郎はオカマは許してくれてるだけ優しい方で、現実はオカマっぽいってだけで殺しにかかってくるからな https://t.co/PxUMAZHeWp