そういう系だと、ベジータ戦最後にクリリンと悟空が心で会話してる間にベジータが頑張ってポッドに乗り込もうとしてるのが好き(特に3番目のコマがかわいい)
人造人間編で悟空の家のすぐ隣にも畑があるから、このときすでに畑自体は持っているようですね。使ってたかどうかはわかりませんが。結婚してラディッツ襲来までは畑で何か作ってたかも。 https://t.co/EjDPDIZ5cw
まあでも例えばクリリンやヤムチャが宇宙人だった、だと変だけど、悟空はシッポとか大猿とかあるから、同じ後付けでも納得感はやっぱり違いますよ。ピッコロもそう。
ドラゴンボールのセリフには、本当に漢字が少ない。この3コマで、漢字は「孫悟空」という固有名詞だけ。普通だとナッパのセリフの「割には」「来ねえ」「恐くて」「逃げ」あたりは、かなり強い意図がないとひらがなで書かないでしょう。
ベジータのセリフには、明らかに熟語が多くてそのまま漢字の多さに繋がっています。こういうところからも「強そう」「頭が良さそう」と印象づけているのだと思います。
前者の悟飯のセリフの「どもり」は早口なので半角スペースですが、後者はゆっくり喋っているので三点リーダなんですよね。
ナメック星人は戦闘力のコントロールができる。だから地球の神もできる。だからサイヤ人戦前に神様の修行をした地球人戦士たちもできる。ということか。
悟空の八手拳(とすら呼ばれない技)、チャパ王の八手拳がまるでなかったかのような描写なのがなんか面白いんですよね。作者が忘れてたのかな?