電子版『HACK-MAN』全巻購読。パチスロ系の漫画って、実戦結果に一喜一憂、共感、参考程度で楽しむ物が多いけど、パチに興味なくてもプログラムの解析ドラマとしても凄く面白い。純粋かつ情熱的なアウトロー感も実話だからこそ響き渡るし、コンビニ系コミックでも良いから紙媒体でも読みたい名作だわ。 https://t.co/10IyhN36Om
#コレが正しい義務教育だ (?)
自分の作品かつ説教臭い台詞で恐縮ですが、中学時代に恩師から学んだ言葉です。
拙者、集団でつるむのがクソ苦手なので、心を許しきった友人以外は何ごとも【中立 ≦ 味方】の間接的なスタイルで気ままに過ごすマン。何というか面倒くさい性格だとは自覚してる。
#みんなのガンダム名場面教えて
漫画→スーファミ→映画(ビデオ)の順に手を出したせいでF91の定義が大幅に歪んでしまったマン。
理想のゲーセン像やSNKの思い入れをライトな側面で描いた漫画(原作)、レバガチャアーカイブは漫画サイトや電子版で読めます。機会と興味があれば御一読を。もし単行本版も縁があったら手に取ってみてください。 https://t.co/SViDpsyUky
某センの炎上と詳細を見て、ワイも子供の頃に少し似たような恐怖を体験したな。店員と常連が一体になった一見客へ空気扱いが苦手だった。なので、レバガチャアーカイブではゲーセン初心者でも安心して楽しめる、守り人の店員を登場させた。調子に乗った常連に乱入かます店員というのもアレな気だがw
レバガチャアーカイブでも『それっぽい』キャラで出した吉田輝和氏はそろそろ『激レアさんを連れてきた』に呼ばれて欲しい。 https://t.co/7YZL0WPVGF
今だから言う。当初レバガチャアーカイブは、江陶(男主人公)は『ナコルルの手袋で濾した水をガブ飲みする。不知火舞の前掛けで顔を拭く』という妄想が生き甲斐の変態少年で、柏芽(ヒロイン)は格ゲー雑誌と間違えてBLアンソロ本を購入してしまい腐女子に覚醒させる予定だったけど却下された。
タメ息つきながらも毎週読んでしまう二階堂地獄ゴルフ。単行本欲しいけど買っても読みたくない。戒め的なお布施として手元に置くだけにしたい。本当はこの世界観を誰かと共有したいけど、メンタル砕けても責任が持てない。これほど他者にオススメしたくない漫画も珍しい。どう締め括るんだよコレ...。
物書き志望にとっては鼻につく贅沢な悩みかもしれないが、桜玉吉さんのこのエッセイ漫画、わかりみが深い。昔は書籍も雑誌も発売一ヶ月から毎日カレンダー眺めながらワクワクしたもんさ。GWだろうが正月だろうが『連休早く終わって発売日来い!』とか本気で思ってた。
当時発売された『重装機兵ヴァルケンのすべて』なる機体データ、開発資料、短編漫画がギッシリ収録されたファンの心を鷲掴みにする自慢の一冊。