まずこれを見る前に
「一番正統派でオーソドックスだといえるバニースーツはどのようなものか?」
というのを細部に至るまで頭に思い浮かべてからご覧ください
(1/2
当方はドラえもんが無事なら他はどーなってもいいやというスタンスなので上記のようなことを書いたが
どーだろね、なにせ創作物に対する「悪意の解釈」ってのはマジで際限が無いからね
このページひとつで作品ごと「漂白」なんて可能性すら考えられるわけだし
ふーん表現の規制を海外基準に合わせようって話があんのか
その議論は偉くて賢い人たちに任せるが
これが通ると手塚治虫も水木しげるも荒木飛呂彦も皆川亮二もたぶん読めなくなるだろうからそこはチョットだけ残念かね
アイツラ内容なんて見ないし人の話なんて聞かないし
例の件で「あいつは過去にいじめをしていた!だから悪い奴だ!氏んでしまえ!(要約)」というような意見を見かけた
批判をやめろだなんて馬鹿は言わないがこの件から学べる事があるとすると…
あれは叩いてもいいと認識したら何をしてもよいと思っていると、いつか必ずツケが回ってくるって事だ
なるほど海岸で神事やってるからなにごとかと思ってたが海水浴安全祈願祭だったか
やけにヘリやら巡視船やらが多いと思っていたら
…いやしかし実はあんとく様を静めるための鎮魂祭をやっていたとかではあるまいな
既視感が
自信が正義と盲信する事なく、0か1かの極論ばかり言ったりしないのが賢明な議論だ
ところが困った事に人間は賢明な行為ってものに熱狂しない、激怒しない、心酔しない
つまり楽しくない
イデオロギーの闘争が手頃な娯楽化しちゃったってのがネットの1番の問題かもしれん
議論というのは相手に一定の敬意を持つ必要がある
話を最後まで聞き、双方が互いの意見を取り入れる事により自身の意見を軌道修正する
それが無いと議論は議論ではなく闘争もしくは吊し上げとなる(困った事にそれはとても楽しい)
そこを踏まえてジェンダー問題語る上ではこの4ページを念頭に入れよう
全くだ…
50年の間にこんなことになるとは果たしてどれほどの人間に予測し得たであろうか https://t.co/11WDY2Vqhk