念のため解説
『方倉設定』とは
ドラえもんにおける誕生日やひみつ道具の設定はチーフアシスタントの手により割とテキトーに決められている
藤子先生本人も知らない設定もちょくちょくある
キャラの本名すら割とテキトー
自著作品が多いとこうなるのかね
聞く話じゃ美少女フィギュアってのは結局乳と尻をいかに強調するかで売行が決まるとか
あまりに短絡的話と思ったが、売れ筋フィギュア!みたいなのを見るとそう間違いでないかなとは思う
かつてガルパンでも近藤妙子と佐々木あけびが乳と尻の金剛力士像という体で発売され…
河西忍は見事にハブられた
そして急に思い立ち『デンキ街の本屋さん』を読んでいる
この漫画にはかつてここにあったゴチャゴチャで雑でマナーが悪く色々いい加減でとても臭くて、しかし活気のあった時代の光景が描かれている
どちらの時代の方が良いとか悪いとかではないが…
とにかく時間の経過と世相の変化を感じる
手塚治虫が黒人に対して差別意識を持っていたかは分からんが、作品の中からは白人に対する悪意のようなものを感じることはちょくちょくある
そりゃそうだろ自分の街を焼け野原にして占領軍として乗り込んできた奴らなんだから
現代人のモノサシで過去の作品を断罪する無意味さはこの辺にもある https://t.co/X5hWWD05mW
・パワハラ
・理不尽支配
・話が長い上に分かりづらい
・起源いいから許しちゃうし手駒もあげちゃう
上記を全部やってる蒼天董卓 https://t.co/cLLxn3BPiJ
来たるべきガルパン最終章最終回(ややこしい)を迎えたその日、
われわれはその後は帰還オタクとして普通の市井に戻ることができるのだろうか
あるいはその事実を受け止めきれず残留ガルパンおじさんとして漂い続けるのだろうか
(1/3
元は子供のオモチャだったものが発売から年月が経ち高額取引されるようになったブツは多い
TCGなども元々はそうだったので大昔に買ったがそのまま忘れられ、後年にカードが発掘されることもたま~にある
MtGは発売から30年近く経過しているため今そんな事が起きると大変な騒ぎとなる
無論滅多にないが
実際の戦闘では相手を戦闘不能にできたかを判断するのは難しい
100M先の人間に弾が当たったかはよく見えないし、戦車は炎上してても反撃したりする
アニメじゃメカがやられると大爆発するが、これだと乗員は無事では済まない
だからガルパンで最大の発明は白旗装置なんじゃないかと思うのだ
シュポッ
事の真偽は不明だが永井豪が言うのならきっと間違い無いのだろう
楽しむことを忘れて粗探しばかりに勤しむようになった創作警察にはぜひ見てほしい言葉だ
寛永通宝を永楽銭ではなく500円玉に描きなおした忍たまを見習ってほしい